プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

SORACOMのSIMを活かすドングル/モバイルWifi+クレードル

 ソラコムのSimを入手しました。これがあれば、後はデバイスと組み合わせることで、個人でも数千円〜数万円くらいでIoTの試作機が作れるという素晴らしい世界が待っています。一方で、IoT以外でも色々な用途が思いつきます。ハンズラボさんさんやリクルートさんのPOSでの利用例など、バックアップ/屋外での通信用というのも1つでしょう。その場合、機器に直接Simが刺せないので何らかのデバイスを介する必要があります。どんな方法があるか、少しまとめてみました。

モバイルWifiルーター+クレードル+Sim



 一つ目のパターンが、モバイルWifiルーター+クレードルのパターンです。モバイルWifiルーターについては、たぶん説明不要だと思いますが、持ち運びを前提とした小型のルーターと無線LANアクセスポイントの複合機です。ポケットWifi等で呼ばれることもあります。私の会社の人は、昔のe-mobileの影響でたまごっちと呼んでいます。中身にSimを刺すことになるので、SimロックフリーもしくはDocomo系のものであればSORACOMのSIMを利用できます。
 次にクレードルです。モバイルWifiルーターはWifiルーターなのでWifi前提ということが殆どです。今回の用途では、端末側の事情を考えて有線LANも使えるに越したことがありません。そんな場合はどうするのか?クレードルを使って拡張すると、有線LANも使える機種もあります。クレードルという言葉に馴染みがない人も多いと思うので、Wikipediaさんを見てみましょう。

クレードル (コンピュータ)

クレードル(cradle)とは、主に携帯電話を始めとする携帯情報機器を直接USB等の規格コネクター類に接続することなく充電やデータ転送、あるいは拡張を行う拡張機器のことである。一般に、携帯電話(スマートフォンを含む)、PDA、携帯音楽プレーヤー機器(主にシリコンオーディオ)、大型のものになるとノートパソコンなどに対しても用いられる。卓上クレードル、ドッキングステーション、ポートリプリケーターや、単に充電機能のみのものを卓上ホルダとも呼ぶ。

 一人暮らしの人間に聞いたら、普段はモバイルWifiルーターを持ち歩いて、自宅ではクレードルに挿して有線でも使えるようにしている人もいるようです。なるほどなぁと思います。

ドングル+Sim



 ドングルも聞き慣れない言葉だと思いますが、USBで端末に直接刺すものです。モバイルWifiルータが普及する前は、こちらが主流でした。今はSimロックフリーで自由にSIMを挿せるものも多くあります。

ドングル

ドングル(Dongle)は、コンピュータに接続する小さな装置を指す俗語。主にプロプライエタリ・ソフトウェアが正規のライセンスの下に使用されているかをチェック(一種のコピーガードの目的)するために使用されるごく小さなハードウェア(プロテクトドングル)のことを指すが、PS/2コネクタにUSBマウスを接続するために使用される変換コネクタなど、インタフェースの変換を行う小型の装置のこともドングルと呼ぶ。モバイルブロードバンドで使用するUSBモデム端末もドングルと呼ばれる。

 最初にドライバ等をインストールすれば安定して使えるのが特徴だと思います。ちなみに富士ソフトの3G USB ドングルは、Amazonのあわせて買いたいがSORACOMのSIMになっています。

3G USB ドングル (FS01BU)

3G USB ドングル (FS01BU)

スマホ・テザリング+Sim



 ドコモ系のスマホ、もしくはSimロックフリーのスマホで利用できます。問題は使わなくなったスマホが転がっているかどうかがポイントですね。ドコモのiPhoneとか参入が遅かったので、手元に余っているのがSoftbankやauという人の方が多いのではと思います。後はAndroid系のもので対応しているモノですかね。

Sim利用可能な有線LANルーター



 Cisco 819など、一部ありますが高くて設定もややこしいので少し敷居が高いですね
Cisco 819 サービス統合型ルータ - Cisco 800 シリーズ サービス統合型ルータ - Cisco Systems

まとめ



 まとめると下記のようになります。

方法 メリット デメリット
モバイルWifi+クレードル 有線LANも利用可能。ドライバ等不要 Wifi不要な場合、どうするか
ドングル 端末と直結なので、扱い易い ドライバ必須なので、端末側によって制約が発生する可能性がある
スマホ・テザリング 手元に不要なスマホが転がっている場合は良い 新規購入の場合は、高コスト
ルーター 安定性高い 高価かつ設定が難しいのが多い

 SORACOMは、元々IoT向けということで用途としては上記の方法はそれほどお勧めではないと思います。ただ、選択肢として探すと一応ありますよという程度で認識して貰えればと思います。あとは、APIの実験用に活用してみましょう。それでは、Let's Enjoy!!

SORACOM Air SIMカード(データ通信のみ) (ナノ)

SORACOM Air SIMカード(データ通信のみ) (ナノ)


See Also:
プログラマになりたい Advent Calendar 2015 - Adventar
プログラマになりたい Advent Calendar 2015 - Qiita

エンジニアを悩ますFabric問題

 たった1つの単語が、モヤモヤを引き起こして仕方がありません。何とかしてください。Fabric

Fabricの何が問題なのか?



 Fabricの名前を冠する製品・サービス名が多すぎです。

Twitter謹製のモバイルアプリツールのFabric

 それなりの規模のモバイルアプリの運用するには必須なのがCrashlyticsです。実はこれ、Twitterが提供しているモバイルアプリ向けの開発者ツールで、Crashlyticsの他の幾つかのツールを含めてFabricに包含されています。
Fabric - Twitter's Mobile Development Platform
f:id:dkfj:20151202233512j:plain

用例:Fabric入れときますか?

デプロイ/構成管理ツールのFabric

 構成管理やデプロイツールとして使われることが多いのがPython製のFabricです。そもそもFabricが何の為のツールか調べると、「コマンドライン経由で任意のPython関数を実行するツール」だそうです。なるほど、確かにそうだ。

Fabric
f:id:dkfj:20151202233824p:plain
用例:Fabricで入れときました

AzureのFabric

 AzureにもService Fabricというプラットフォームがあるようです。ぱっと読んだけど、具体的にどんなサービスなのかよく解らんです。

Azure Service Fabric | Microsoft Azure
f:id:dkfj:20151202232952p:plain

用例:Fabric??

MySQLのFabric

 何とMySQLにもFabricがあるんですよ。使ったことはないですが、MySQLのサーバ群を管理するサービスらしいです。

MySQL Fabric
f:id:dkfj:20151202234221p:plain

用例:Fabricで管理しています

ネットワーク用語のFabric

 最近ついていけていないですが、ネットワーク用語でもFabricってありますよね。
イーサネット・ファブリック

その他のFabric

 まだまだ一杯あるような気がします。教えてください。

感想



 名前付ける前に、一度はググッてください。

fabric(ファブリック) スクープ シャロー エリート FU4500SE01 ブラック/ブラック

fabric(ファブリック) スクープ シャロー エリート FU4500SE01 ブラック/ブラック

See Also:
プログラマになりたい Advent Calendar 2015 - Adventar
プログラマになりたい Advent Calendar 2015 - Qiita

Swaggerとは何か?

f:id:dkfj:20151202082224p:plain

 最近、Swaggerという単語を聞く機会が増えていませんか?MicrosoftやGoogle,IBMが、REST APIの記述標準化を目指した「Open API Initiative」という団体を立ち上げ、そのベースをSwaggerを利用するということで一躍注目を集めるようになりました。しかし、Swaggerというものを調べるとツールの話やドキュメントの話が出てきて、何なのこれとなることが必定です。ということで、WebAPIとは切っても切れない関係のSwaggerの話を簡単にしてみます。

Swaggerとは?



 Swaggerとは、一義的にはREST APIを記述する為の仕様です。当初から、Swaggerが標準の仕様になることを目指しますよと宣言していて、米国等ではデファクト・スタンダードとなっていました。それが、「Open API Initiative」が出来たことにより、実際に標準の仕様になる可能性がかなり高くなったというのが現状です。しかし、この説明をしてもピンとこないのは、SwaggerにはSwagger EditorやSwagger UIなど数多くのツールがあることです。標準化仕様とツールの関係性はなんなのでしょう?
 特に調べた訳ではないのですが、Swaggerの仕様を普及を後押しする為に作っていった便利ツールでしょう。利用者視点で考えれば、これらのツールこそがSwaggerです。

Swaggerの用語説明


Tool Description
Swagger Spec REST APIに対して Swaggerの仕様に準じたドキュメント
Swagger Core REST APIの実装からSwagger specを生成するためのライブラリ
Swagger Codegen コマンドラインツール Swagger JSONからクライアントコード生成
Swagger UI SWagger 準拠 API (Swagger SPec)から動的にドキュメントを生成するツール
Swagger Editor ブラウザ上で動くJSON/YAMLのエディタリアルタイムで構文チェック

サードパーティも含めるともっと沢山ありますが、まずはこれくらい覚えておいたら充分でしょう。そして、まず最初に使うのはSwagger UIとEditorでしょう。

Swaggerを使うと何が嬉しいの?



 ところで何故Swaggerがデファクト・スタンダードと呼ばれるほど普及しているのでしょうか?色々な要因ありますが、Swagger UIとSwagger Editorが秀逸なためではないでしょうか?Swagger UIはSwaggerの書式(Swagger Spec)で書いておく自動的にドキュメント化してくれます。いわゆるコードからドキュメント生成というやつですね。それだけではなく、そのドキュメントから実際のリクエストが投げられます。仕様書からテストまで出来るという優れものです。投げるパラメータは随時変更できるので、ツールとして便利ですね。幾つか使用例ありますが、SORACOMさんのAPIドキュメントもSwagger使っています。是非、下記のリンクからAPI リファレンスを見てください。Swaggerの有用性の一端がすぐに解ります。

API リファレンス | SORACOM Developers

 次にSwagger Editorです。JSONにしろ、YAMLにしろ人間の手で書くには辛すぎる代物です。そこを手助けしてくれるのが、Swagger Editorです。構文チェックや、リアルタイムでのドキュメント化など、少しだけ手助けをしてくれます。また、記述した定義を元に、サーバサイドのコードを出力するような機能もあります。いわゆるIDEに近いものがあります。

f:id:dkfj:20151202063228p:plain

標準化団体の出現でSwaggerはどうなるか?



 ところで標準化団体の出現でSwaggerはどうなるのでしょうか?標準化はSOAPやWDSLが来た道で必ず失敗するという人もいますが、ちょっと違うような気がします。Swaggerは、SOAPのようにプロトコルではありません。ただのRESTの記述方法の定義です。ということでレイヤーが違うかなと思います。またSwaggerは標準化団体ありきで利用促進されている訳ではありません。デファクト・スタンダードの地位を取った後に、その標準化を支援する団体が出来たという流れです。ということで、元々使っている人たちは、標準化しようがしまいが利用し続けると思います。そう言った点は強いのではないでしょうか。(とは言っても、それほど寿命が長いものとは思えませんが。。。)
 ちなみに標準化団体が出来たことにより、今後は変化は小さく歩みは遅くなると思います。使いづらいところの改善は望みにくくなりますが、バージョンごとの苦労は少なくなると思うので仕方がないでしょう。

Amazon API Gatewayとの関係



 いろいろとSwaggerのことを書き散らかしたのですが、個人的には標準化団体の動きには全く興味がありません。気になるのはAmazon API Gatewayとの関係性のみです。API Gatewayは、2015年7月に鳴物入りで登場したサービスです。サーバレスアーキテクチャなどの重要なキーとなるサービスの1つで、おそらく今後使い倒していくことになります。しかし、使ってみたところUIベースで使っていくのはかなり厳しいです。運用を考えると、Swaggerで設定をインポートするという使い方が現実的です。ということで、使わざるを得ないというのが正直なところです。皆さん、諦めて使いましょう。
 Swaggerは、ツールの方向性とかはセンスが良いと思うのですが、配布方法とかは絶望的にダメです。その辺り何とかしないのかなぁ。有志が勝手になんとかしろということなのでしょうか。

Web API: The Good Parts

Web API: The Good Parts

APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)

APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)

参照:
Web API Advent Calendar 2015 - Qiita
プログラマになりたい Advent Calendar 2015

AWS Lambda+PhantomJS/CasperJSでスクレイピング

 AWS Lambdaはサーバ不要のプログラムの実行エンジンです。インフラ側はAWSが管理するのですが、実行原理が解っていると思いの外に自由度が高いです。Shellやコマンドを同梱させれば動くし、依存するライブラリがなければAmazon Linux上でビルドして同梱させれば良いのです。その実例の1つに、Lambda+PhantomJSがあります。PhantomJSは、ブラウザ不要で画面描画ができるツールです。リンクのクリックやボタンの押下・フォームに入力も出来るので、ログインが必要なページの情報を取ってくるということやスクリーンショットを取るといったことも可能です。LambdaとPhantomJSを組み合わせてお手軽スクレイピングをしてみましょう。

プロジェクトの用意



 Github上にビルド済みのライブラリ込のプロジェクト(phantom-lambda-template)があるので、それを使います。生のライブラリ等が配置されているので、こういう感じでやるのだと参考にもなると思います。

github.com

ソースを落としてきたら、まずそのディレクトリに移動して依存関係のモジュールをインストールします。

$ npm install

次に環境設定ファイルを作ります。

$ npm run setup 
$ vi .env
AWS_ENVIRONMENT=development
AWS_ACCESS_KEY_ID=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
AWS_SECRET_ACCESS_KEY=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
AWS_ROLE_ARN=arn:aws:iam::123456789012:role/lambda-phantomjs
AWS_REGION=us-east-1
AWS_FUNCTION_NAME=phantom-lambda-template
AWS_HANDLER=index.handler
AWS_MODE=event
AWS_MEMORY_SIZE=128
AWS_TIMEOUT=300
AWS_DESCRIPTION=
AWS_RUNTIME=nodejs

AWS_ACCESS_KEY_ID,AWS_SECRET_ACCESS_KEY,AWS_ROLE_ARNの部分を編集しておいてください。AWS_TIMEOUTもデフォルト3秒なので長めに設定しておきます。(この例は、最大値である300秒にしています。)注意点としては、このACCESS_KEYが設定されているユーザは、Lambdaのアップロードする権限とローカルで実行する為の権限です。ROLE_ARNの方が、実際にLambdaで実行される場合の権限になります。それぞれ適切なものを設定しておく必要があります。

ここまで設定したらローカル実行してください。エラーがでなければ、O.K.です。

$ npm run start

次にLambdaにアップロードします。下記のコマンドでアップできるようになっています。素晴らしい

$ npm run deploy

AWSコンソールにログインしてみるとLambdaファンクションが出来ているはずです。
f:id:dkfj:20151201015934p:plain
実行してみてください。デフォルトのサンプルだと、コンソールログに'Hello from phantom'と出るだけです。

このテンプレートがやっていること



 ちなみにこのモジュールをどうやって作っているのかは、同梱のシェルを見ると解ります。Amazon Linuxのインスタンスでビルドしたモジュールを利用しています。PhantomJSに限らず、同じようなやり方で色々なモジュールをLambdaで使えます。

build-phantomjs.sh

# Launch an EC2 instance using the region-appropriate AMI from this document:
# http://docs.aws.amazon.com/lambda/latest/dg/current-supported-versions.

# Use a fairly beefy Spot Instance (c4.large is good) unless you want to wait
# for a long time. Don't bother with a t2.micro.

# Once it starts, SSH into the machine:

ssh ec2-user@your-ec2-box.amazonaws.com

# And then run (following the instructions from
# http://phantomjs.org/build.html):

sudo yum -y install gcc gcc-c++ make flex bison gperf ruby \
  openssl-devel freetype-devel fontconfig-devel libicu-devel sqlite-devel \
  libpng-devel libjpeg-devel

wget https://github.com/ariya/phantomjs/archive/1.9.7.zip
unzip 1.9.7.zip
cd phantomjs-1.9.7/
./build.sh --confirm

# Once it's finished, retrieve the build product (run from your local machine):
scp ec2-user@your-ec2-box.amazonaws.com:phantomjs-1.9.7/bin/phantomjs .

# Since this AMI includes a newer version of libicudata than Amazon Lambda,
# we need to include those libraries too.
# This won't be necessary once
# https://github.com/ariya/phantomjs/issues/12948 is fixed.
scp ec2-user@your-ec2-box.amazonaws.com:"/usr/lib64/libicu*50" .

# That's it! Don't forget to terminate the EC2 instance.

カスタマイズ



 スクリーンショットを取る例に変えてみます。

var page = require('webpage').create();

page.viewportSize = { width: 1920, height: 1080 };
page.settings.userAgent = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.120 Safari/537.36';

page.open('http://github.com/', function() {
  page.render('github.png');
  phantom.exit();
});

ローカルで実行すると、github.pngというファイルが出来ると思います。後は、これをS3等にアップロードするようなものを使うと、Lambdaクローラーとして機能し始めます。この辺りはハマりポイント多いので、また時間作って書き足します。

まとめ



 Lambdaは、今年のアップデートで実行時間がMax5分。更にスケジュール実行の機能が付きました。これでクローラー作る為にサーバを用意する必要がほぼなくなっています。あとは、Pythonで作るか、Node.JSで作るかです。今年はNode.JSの良いクローラー本が出たので、それを参考にどんどんアイデアを実現できればなと思います。Ruby本もよろしくね

See Also:
クローラー/スクレイピング本がざくざく
『Rubyによるクローラー開発技法』を書きました
Rubyによるクローラー開発技法の目次
Lambdaで作るクローラー/スクレイピング


参照:
クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015
プログラマになりたい Advent Calendar 2015

クラスメソッドさんの勉強会で、Swaggerの話をしてきました

 縁あってクラスメソッドさん&Amazon Web Servicies Japan主催の「AWSモバイル/IoTサービス徹底攻略!!」に登壇してきました。テーマは、"Swaggerで始めるモデルファーストなAPI開発"ということで、Swaggerの話です。

発表の内容



 ベーシックセッションで、またそもそもSwaggerって何という人が大半を占めているという予想から、そもそもSwaggerとは何かとかREST APIとの関係、何が嬉しいのというのを中心に紹介しました。そして、AWSとの関係性ということから、Swaggerを使ってAPI Gatewayをインポートするというところまでです。

www.slideshare.net

 正直なところ、私の理解が追いついていないので、この内容が精一杯でした。本当は、API Gatewayの部分をもう少し厚くして定義の作り方とか実践的な部分もやりたかったです。それはまた次回ということで、勉強しておきます。

発表の経緯



  1. 2015年7月 @Keisuke69さんのAPI GatewayのBlackbeltで、Swaggerの存在を知る。
  2. 2015年9月 某所で、@Keisuke69さんと話をしていてAPI Gatewayを手で設定する奴なんていない。Swaggerだろと煽られる
  3. 2015年10月 re:Invent中に現地のエンジニアに話を聞いて、Swaggerの普及度を知る 
  4. @Keisuke69さんから、登壇打診される

Swaggerの日本語での情報少ないので、誰か説明してくれんかなぁと思っていたらお鉢が回ってきました。おかげで凄く勉強になりました。本当に有難うございます!!今回は、キツかった。。。

Swaggerの利用事例



 発表後に@c9katayamaさんに、ソラコムのAPIのドキュメントページにSwagger使ってるよと教えて頂けました。www.facebook.com

dev.soracom.io

 Swaggerで生成したドキュメントを埋め込んで、そのまま利用している例です。解りやすいですし、更新の手間も掛からないので凄く良いですね。

感想



 Swaggerについては、まだ調べ始めたところなので、もっと使い込んで利用の仕方等を判断したいと思います。どのみちAPI Gatewayとセットで使うと思うので、ちょうど良いタイミングです。
 あと、主催のクラスメソッドさん。発表内容の質・量、そしてテーマの幅と凄いですね。さらにそれを即日でレポートできる機動力。現地でみていましたが、みなさん楽しんでやっておられました。これは強いですね。お邪魔させて頂き、ありがとうございました。


Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

  • 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

See Also:
「JAWS-UG CLI専門支部 #31 - Lambda入門」に参加してきました
サーバレスアーキテクチャとは?
サーバレスアーキテクチャ(ServerLess Architecture)とBaaSの違い
仮想サーバ、コンテナサービス、ファンクション
クラウドファーストとクラウドネイティブ
AWS Mobile HubとAmazon API Gatewayからモバイル開発の今後を考える
JAWSUG千葉で、API Gatewayの話をしてきました。
5分で何となく解るAmazon Cognito

小学館のKindleセール 30%OFF~ 12/4まで

 小学館のKindleセールがやっていました。2,000冊以上となかなかのボリュームです。ざっと眺めてみて、幾つかポチポチしてみたので共有します。ちなみに3割くらいが乳と尻で、画面スクロール効率が15%くらい落ちてしまいました。

【30%OFF~】冬もぴっかぴか小デジ!感謝祭(12/4まで)

読んでたけど買った本



 逆説の日本史シリーズ。どれ読んで、どれ読んでないか覚えてないので、最初から3冊くらいポチポチしました。
逆説の日本史1 古代黎明編/封印された「倭」の謎 (小学館文庫)

逆説の日本史1 古代黎明編/封印された「倭」の謎 (小学館文庫)

逆説の日本史2 古代怨霊編/聖徳太子の称号の謎 (小学館文庫)

逆説の日本史2 古代怨霊編/聖徳太子の称号の謎 (小学館文庫)

逆説の日本史3 古代言霊編/平安建都と万葉集の謎 (小学館文庫)

逆説の日本史3 古代言霊編/平安建都と万葉集の謎 (小学館文庫)

 実家にあったような気がするけど、大人になって改めて読んでみようかなと。

P+D BOOKS 志ん生一代 (上)

P+D BOOKS 志ん生一代 (上)

買わなかったけどお勧めの本



 小松左京の代表作の1つ、「日本沈没」です。凄い迫力で鬼気迫るものがありました。映画とかは見たことはないのですが、筒井康隆がパロディーの「日本以外全部沈没」出してたりと、いろいろと社会現象になっていたそうです。日本SFの黎明期の傑作なので、一度は読んでみたらと思います。

日本沈没(上)

日本沈没(上)

日本沈没(下)

日本沈没(下)

 ちなみに数十年の時を経て、2008年に第二部ということで完結編が出ています。こちらは正直、面白くなかった。

日本沈没 第二部(上) (小学館文庫)

日本沈没 第二部(上) (小学館文庫)

日本沈没 第二部(下) (小学館文庫)

日本沈没 第二部(下) (小学館文庫)

読んだことないけど買った本



史上最強の大臣 史上最強の内閣。本屋でちらっと見て面白そうだなと思った本。Kindle版で出てたので、買ってみました。
史上最強の大臣 史上最強シリーズ

史上最強の大臣 史上最強シリーズ

史上最強の内閣 史上最強シリーズ

史上最強の内閣 史上最強シリーズ

 気楽に読めそうなので、暇な時に読んでみます。

限界集落株式会社

限界集落株式会社

 前の知事の猪瀬さんの本。何気に一冊も読んだことがないので、試しに読んでみます。

土地の神話

土地の神話


誕生秘話シリーズ。息子にドヤ顔で語るために読みます。

「消せるボールペン」30年の開発物語(小学館新書)

「消せるボールペン」30年の開発物語(小学館新書)

新幹線をつくった男 島秀雄物語

新幹線をつくった男 島秀雄物語

「ななつ星」物語 めぐり逢う旅と「豪華列車」誕生の秘話

「ななつ星」物語 めぐり逢う旅と「豪華列車」誕生の秘話

いいワインと出会う為に

斉藤研一のワイン生産者ガイド フランス編

斉藤研一のワイン生産者ガイド フランス編

斉藤研一のワイン生産者ガイド イタリア、スペイン、その他ヨーロッパ編

斉藤研一のワイン生産者ガイド イタリア、スペイン、その他ヨーロッパ編

斉藤研一のワイン生産者ガイド 新世界編

斉藤研一のワイン生産者ガイド 新世界編

その他、ドキュメンタリー系や研究の話

復興の書店

復興の書店

 ちなみにKindle 3周年セールもまだやってますよ。

See Also:
今まで読んで良かった本 100冊
本の読み方がもう少し上手くなるの5つのTips
半端でない成毛さんの影響力 「本は10冊同時に読め!」
「読書について」を読まずに本を読むべからず
社会人向けに本の選び方について一言
ジュンク堂書店さんに聞いてみた。「売れると思ったのになぜ売れぬ」の書籍リスト

Fireタブレットがやってきた。或いはFire OSについて思うところ

 注文してたことすら忘れていたのですが、AmazonのタブレットであるFireタブレットが届きました。使ってみた感想とFire OSについて思うところです。

Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック

前提の説明



 私は最近書籍は、電子書籍以外は買いません。欲しい新刊が出ても基本的には、電子書籍待ちとしています。たまに技術書等を紙で買っているくらいです。普段は、iPhone6とKindle PaperWhiteを持ち歩き、読み物系の本はKindle PaperWhiteで読んでいます。ちょっとした電車の時間とかでは、iPhone6のKindleアプリも使うかなという程度です。また、自宅用iPadと会社用のiPad miniも所有し、それ以外にも、最近Fire TVを購入しました。

Fireタブレットの感想



 値段のわりによく出来ているというのが、1週間ほど使ってみた感想です。4,000円引きの4,980円で買ったのですが、例え定価の8,980円でもかなりコストパフォーマンスが良いと思います。私のiPadの利用方法は、Kindleやその他の資料閲覧アプリ、Huluなどの動画閲覧など何かを見るためにしか利用していません。それらをFireタブレットに置き換えてみたところ、特に支障なく使えています。動画など縦横比で見にくいかなと思っていたのですが、特に気になりませんでした。ただし、結構重いので普段の持ち歩きはしません。家で据え置きで利用しています。マンガ等の閲覧がメインの人だと、普段の持ち運びをKindle PaperWhiteではなくFireタブレットでも良いのかもしれません。
 アプリの種類やRetinaの画質などiPadの万能感には及ばないものの、割りきって使う分には全然問題ないです。iPadが一番安いのでも3万円以上と、Fireタブレットと比べると価格差が目立ちます。iPad欲しいけど高いなぁという人には響くのではないでしょうか。あと、みんなが幻想を抱くほど、タブレットを使ってやることってないです。なので、廉価なもので充分という考えが中心になるのではと思いました。

Fire OSの経済圏について



 最近立て続けにFireタブレットとFire TVと、Fire OSをベースにしたガジェットを買いました。Fire OSはAndroidをベースにしたOSで、Amazonの世界観が反映されています。基本的には、ハードウェアを含めて出来るだけ安く提供することで、より多くの人にリーチできるようにしているのだと思います。ただし、昔の安物タブレットのように安かろう悪かろうではなく、充分な安定性を備えています。また、HuluやNetflixなど人気の高いサービスについては、しっかりタッグを組んでアプリを提供しています。
 消費者としてはアプリの選択肢は少ないものの、選べるものはクオリティが高いという状況を作っています。アプリ開発者が少ないことの裏返しではありますが、これから普及させようというフェーズにおいては良い戦略なのではと思います。またこれから開拓しようという市場にもマッチしているでしょう。
 ということで、もしかするとFire OSをベースにした製品のシェアは思ったより伸びるのではという気がしてきました。今のうちに、アプリの作り方含めて調べておいても損はないかもしれません。

感想



 最近ガジェット買いすぎです。あと、買ったけど移行していないNexus 5xもあります。週末には、SIM移行含めてやりたいです。少なくとも何か1つでも、それぞれのOSでサンプルアプリでも作ってみて、ドヤ顔で語れるようになりたいですね。


Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック

See Also:
Amazon Fire TVとApple TVの第4世代を買ったので比較してみる
Apple TVを中心としたホームシアター・オーディオ環境の一例
Mac miniを買ったった! (Late 2014 MGEN2J)
Apple TVでNAS上の動画・音楽を再生する方法
AirPlayを使って、AppleTV+AVアンプでホームオーディオ・システムを構築する話
Hulu(フールー)の契約したった。或いはAppleTVとの連携について
笑える程の凄さ!未来のテレビがここに Apple TV