プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

技術書典15のオフライン会場に出展してきました

  2023/11/12 に開催された技術書典15 オフラインに物理出展しました。
今回は反省点ばかりです。次回への教訓に記録を残しておきます。


当日の売れ行きと考察

 当日の入場者数は、2,200人とのことでした。前回の14は、2,100人だったので100人アップですね。

 時間ごとの入場者数はわかりませんが、14時以降以外は売り切れていたそうなので、だいたい均等に来場されたのでしょうね。
さて、私のところの時間ごと・書籍ごとの売れ行きです。

時間 IAM本 セキュリティ
データ分析
設計本
昔話 データ分析
性能本
(新刊)
合計
11:00
5冊
4冊
4冊
1冊
10冊
24冊
12:00
6冊
5冊
5冊
1冊
6冊
23冊
13:00
6冊
6冊
6冊
5冊
6冊
30冊
14:00
12冊
11冊
11冊
10冊
7冊
49冊
15:00
6冊
5冊
5冊
3冊
5冊
25冊
16:00
0冊
1冊
1冊
1冊
1冊
4冊
合計
35冊
32冊
32冊
21冊
35冊
155冊

 今回は新刊を1冊書いていったのですが、売れ行きは芳しくなかったです。旧刊と同程度の売れ行きです。過去、単独参加の技術書典の動向とも比べてみました。

時間 技術書典7 技術書典14 技術書典15
11:00
151冊
43冊
24冊
12:00
94冊
37冊
23冊
13:00
82冊
48冊
30冊
14:00
43冊
25冊
49冊
15:00
45冊
22冊
26冊
16:00
36冊
11冊
4冊
合計
451冊
186冊
156冊

 前半の出足の悪さが目立ちますね。実はこれ、午前中にノボリ等の視覚的な案内を一切していなかったのです。新刊の案内を用意するのを忘れていて、まぁいいかと思って旧刊分含めてセッティングしませんでした。そうすると目に見えて売上さがりました。ちゃんと知らせること大事です。次回は、しっかり準備していきます。下の写真は、午前中の様子です。これだと、本当に人が立ち寄らないのですよ。視覚的に伝えることが大事です。

新刊について

 今回の新刊は、データ分析基盤を作ってみようの続編で、性能測定まわりの部分について書いてみました。性能測定といっても、RedshiftやAuroraのパフォーマンスの測定ではなく、S3のファイルサイズがGlueやAthena、あるいはファイルのアップロードに与える影響。結構大事な部分で、知らない人が多いかなと思って書いてみました。詳細については、別のブログ記事で紹介しようと思います。

2023年11月26日まで、技術書典15のオンラインマーケットで販売しています。物理本の送料も無料です。
techbookfest.org

新刊執筆までに

 原稿は、平日の夜や休日に書いています。最近は仕事も忙しく、休日も家の用事や商業誌の執筆などもたくさんあり、ほとんど時間が取れなくなりつつあります。そんな中で、今回は過去最高(最低?)に切羽詰まったスケジュールでした。割増料金を払って11月9日の10時までに入稿するプランを使う前提で考えたのですが、次のような状況でした。

11月4日(締切5日前)

11月7日(締切2日前)

11月8日(締切1日前)

11月10日(締切1日超過)

 締切を過ぎるいわゆる極道入稿というのをしてしまいました。なんとか間に合ったのも、すべて日光企画さんのお陰です。ありがとうございます。本来は別のテーマの話を書こうと思ったのですが、調べる時間や検討する時間を考えると間に合いそうにありません。そこで、10月末のJAWS-UG東京 ランチタイムLT会#4で話した性能測定をテーマにしました。これだと、話の構成も調査もある程度完了しているので、あとは書き出すだけという状態でした。ただ、それにしても準備不足は否めなく、毎日2〜3時間睡眠という状況が数日つづきました。この歳で、そういう生活は無理と実感しました。計画的に執筆しましょう。

 この一連のツイートを見てくれている人も、たくさんいたようです。当日来場された皆さんに、よく間に合いましたねとお声がけ頂いたことが多々ありました。物書きのプロの端くれとして、あるまじき姿だったなと反省しています。印刷のコストも、早割でやるより1.8倍以上になりました。いろいろなダメージを負って、計画的に進めることの大事さを改めて実感しました。

まとめ

 そんなこんなありましたが、新刊をひっさげて技術書典に参加できたのはよかったです。年間2回の参加は初めてです。自分の中で、技術書典は今後の方向性を模索するための場と位置付けています。会場で頂いたフィードバックをもとに、今後もいろいろな創作活動をしていきます。

 最後に、当日ご来場いただいた方々や、オンラインで購入して頂いた方々、そして技術書典の運営の皆様、ありがとうございました。また、よろしくお願いします