プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

Apple TVを中心としたホームシアター・オーディオ環境の一例

 何度かブログに載せていますが、過去5年ほど家庭の映像・音楽関係の視聴環境を試行錯誤してきました。その間に、結婚したり子供が産まれたりと、いろいろとメインの利用者が変わっています。一度、ここで整理してみたいと思います。

前提としての主な視聴者



 最近、家でテレビや音楽を聞くのは、3歳の息子です。見聞きする内容は、もっぱらYoutubeの電車の映像と、子供向けの童謡やジブリ・ディズニーのテーマ曲です。後は毎週テレビでやっている機関車トーマスとチャギントンです。それ以外は1歳の娘向けに、オルゴールメロディやNHKのいないいないばあをつけるくらいです。またDVDで子供向けのタイトルが幾つかあるのですが、基本操作が面倒くさいので見ていません。嫁さんについては、Huluで映画をたまに見るくらいで、私に至っては息子に強制的に見せられるYoutubeの映像を見るくらいです。

家庭内の視聴環境



 そんな我が家の視聴者のニーズを満たす環境は、次のとおりです。

  • 東芝REGZA Z7 + タイムシフト
  • SONY ホームシアターシステム HT-CT660
  • Apple TV + Hulu
  • Mac mini
  • iPad

 接続形態は、このような形です。

f:id:dkfj:20150125170526p:plain

 図を見て貰うと解るように、いろいろな機器の連携の中心にApple TVがいます。Apple TVの便利なところは、TVとオーディオのどちらでも出力できるところと、Apple系製品から画面転送やiTunesライブラリの参照ができるところ、更にHuluの機能を組み込んでいるので文句なしです。欲を言えば、メディアサーバの機能も欲しいところですが、9割の人間には不要なのでこのままで良いでしょう。
 REGZA Z7ですが、タイムシフトというか録画機能が欲しくて、先代のテレビが壊れたタイミングで買い替えました。基本的にはテレビはみないのですが、予想以上に便利です。定期予約やタイムシフトから、子供向けの番組をちょっと見せるという芸当は、子育て世代には想像以上に便利です。忘れず録画するとか、毎回同じ時間に見るということが中々できないですからね。また、ほぼ同時期に買ったSONYのホームシアターシステムですが、イメージ的にはアンプとスピーカーが一体型になっているものです。Apple TV経由で聞いていますが、iPhoneやiPadからブルートゥースで直接音楽を流し込むということも出来ます。いずれにせよ、手軽に簡単に音楽を楽しめます。
 iPadは、ほぼ子供のYouTubeリモコンになっています。AppleTV単体でもYoutubeをみれるのですが、UI的に使いにくいので子供はもっぱらiPadを使ってYoutubeを見ています。iPadでみると姿勢が悪く近いところで見がちなので、AppleTV経由でテレビに転送して見せるようにしています。最後にMac Miniです。これは、我が家のメディアサーバとして活躍しています。(それ以外にも、ホームサーバとして活躍していますが割愛。)音楽も全部これに入れているのですが、AppleTV経由で使えば、Rometeを使えばiPhoneをリモコンとして選曲できるので便利です。iPhone/iPadのを直接流すという手もありますが、子供向けの曲などは、入れてなかったりします。
f:id:dkfj:20150125205526p:plain

家庭内の視聴環境



 改めて見直すと、マニアックな構成になっております。しかし、実際のところ視聴時間という意味では、あまり無かったりするので、単なる利便性を追求する趣味なのかもしれません。これが正解というものはないですが、また面白いものを考えてみたいですね。Mac miniがホームサーバとして常時動いているので、これにIoTの機器を何かつけて近未来の家を目指してみるのも面白いかもしれません。Enjoy!!

See Also
Mac miniを買ったった! (Late 2014 MGEN2J)
Apple TVでNAS上の動画・音楽を再生する方法
AirPlayを使って、AppleTV+AVアンプでホームオーディオ・システムを構築する話
Hulu(フールー)の契約したった。或いはAppleTVとの連携について
笑える程の凄さ!未来のテレビがここに Apple TV

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A

SONY ホームシアターシステム HT-CT660

SONY ホームシアターシステム HT-CT660

Mac miniを買ったった! (Late 2014 MGEN2J)

APPLE Mac mini (2.6GHz Dual Core i5/8GB/1TB/Intel Iris) MGEN2J/A

 2014/10/16に、Mac miniの最新機種が発表されました。1年近く待ち続けていたので、小躍りして買いました。

Mac mini Late 2014のラインナップ



 まず最初に、2014年版のMac miniのラインナップは何があるのでしょうか?松竹梅の3モデルがあるので、それぞれ仮にハイエンド、ミドルエンド、ローエンドと呼ぶことにします。カスタマイズ前の状態で、スペックを較べてみます。

  ローエンド ミドルエンド ハイエンド
型番 MGEM2J/A MGEN2J/A MGEQ2J/A
CPU Core i5 1.4GHz Core i5 2.6GHz Core i5 2.8GHz
メモリ 4GB 8GB 8GB
グラフィックス Intel HD Graphics 5000 Intel Iris Graphics Intel Iris Graphics
ストレージ 500GB HDD 1TB HDD 1TB Fusion Drive
値段 52,800円 74,800円 106,800円

 まず目に付くのが、ローエンドのCPUスペックの低さです。しかし、Macbook Airと同じといえば同じです。ブラウジングや多少の文章作成などがメインであれば、充分でしょう。ミドルとハイエンドも価格差大きいですが、主にストレージがHDDかFusion Driveの違いによるところが大きいです。
 2012年モデルと比べると、グラフィックス機能の強化とインターフェースが今どきのものに更新されたというところでしょう。また、ノンカスタマイズのデフォルトの状態でも、充分使えるスペックに仕上がっています。その点、なかなか評価できるかと思います。

Mac miniの用途



 Mac miniの用途としては、リビングのメディアサーバ兼お家サーバです。今までApple TV+iPad もしくはApple TV+Macbook Proで、メディアサーバの役割を果たしておりました。しかし、iPadだと容量不足、Macbook Proの場合は、用意するのが面倒くさいと思っていました。その辺りをMac miniで集約しようと考えています。結果的にApple TV経由でTVやスピーカーにつなぐか、Mac miniを直結するか、どちらが操作性が良いかを試そうとしています。
 後は、家庭のデータの遠隔地バックアップの為に、24時間動いているサーバが欲しいと常々考えていました。家庭内のデータバックアップであれば、それほど時間は掛かりません。しかし、Amazon S3などクラウドにデータを持って行こうとすると、それなりに時間が掛かります。ということで、中継用として24時間動いているお家サーバを必要としていました。

どのモデルを買ったのか



 そんな用途なので、それほど高スペックなものは必要ありません。ローエンドモデルでも充分です。その為、逆にどのモデルを買うか、結構悩みました。将来用途が変わった時にでも、ある程度は使えるようにしておきたいという望みと、無駄に高スペックなものを買いたくないという、2つのせめぎ合いです。2014年度版のMac miniの注意点としては、メモリがオンボードになったために交換が出来ない点です。つまり、後からのメモリ増設が不可です。一方で、ストレージは変更可能な模様です。
 結局、ミドルエンドのモデルに、メモリを16GBに増設して購入しました。5年くらいは利用する想定なので、メモリは積めるだけ積くことにしました。用途的には、ストレージをFusion Driveにしておいた方が良さそうだけど、後からでも変更できるのでとりあえずデフォルトのHDDにしています。遅さが気になるのであれば、ハイブリッドHDDに交換します。1TBでも1万円くらいで購入できるので、不満に思った時に交換で充分でしょう。

f:id:dkfj:20141019010858p:plain

感想



 Mac miniの後継機は、もう出ることがないのかと心配していました。そういった意味で、今回の発売は嬉しかったです。内容的には、入出力のインターフェース周りの刷新というのが一番の目玉と考えると、もう完成された製品なのかもしれませんね。そうなると、2年間出てこなかった理由も理解出来ます。個人的には、家庭のメディアサーバとしてのMac miniを、いろいろ楽しんでみます。

APPLE Mac mini (2.6GHz Dual Core i5/8GB/1TB/Intel Iris) MGEN2J/A

APPLE Mac mini (2.6GHz Dual Core i5/8GB/1TB/Intel Iris) MGEN2J/A

パソコンで作業する際は、ポモドーロ・テクニック(Pomodoro Techinique)を使うとよい

 


 最近、パソコンで執筆作業をしています。しかし、パソコンで作業すると調べ事のついでに、関係ないサイトとか閲覧して気が付くと全然進んでいないとということが多々あります。これでは駄目だと試してみたのが、ポモドーロテクニック(Pomodoro Technique)です。ポモドーロテクニックとは、時間を25分と5分に分けて作業することです。。25分のほうを1ポモドーロとしてタスクを割り振り、5分のほうを休憩時間とします。要は25分集中して仕事をし、5分休憩するの繰り返しです。そして4ポモドーロをこなすと30分程休憩するという方式です。ちなみに、ポモドーロはイタリア語でトマトです。考案者のFrancesco Cirillo氏が、トマト型のキッチンタイマーを使っていたのが始まりのようです。


 すごく単純なのですが、これが意外に作業効率がかなりアップします。パソコンで作業していると、前述の通りタスクと休憩の境目が曖昧になります。ちょっと休憩のつもりや調べごとのついでに、延々とTwitterやFacebook、ブログなど見続けることもあります。その時に画面の端っこにポモドーロ・タイマーを置いておくと、タスクの時間と休憩の時間をハッキリと意識できます。ブログとか見るのは、休憩時間の5分だけと決める、それだけで効率が数倍にアップします。(単純にサボり過ぎていたということに気がついただけですが。。。)


 さて、実践方法です。自宅の場合は、キッチンタイマーを用意するというのも1つです。しかし、公共の場だと音がなるものは、難しいでしょう。どこでも出来るお勧めの方法としては、パソコンにタイマーを常駐させる方法です。WindowsにしろMacにしろ、Pomodoroで検索すると幾らでも有料・無料を問わず出てきます。気に入ったのを1つ試すとよいでしょう。


 私は、PomodoroAppというのを使っています。恐ろしくシンプルで、25分と5分のタイマーがあって、画面に常駐するだけです。簡単に自分で作れそうですが、結構気に入っています。


 ついついサボっちゃうという人は、騙されたと思って試してみてはいかが?

PomodoroApp

PomodoroApp

  • Chi Chiu Tang
  • 仕事効率化
  • ¥200

 

既に完成されていた。Macbook Pro Retina 2013 Late

MacBook Pros


メモリの増設については、こちらをどうぞ
たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧


 iPad AirとiPad mini Retinaの登場で、かつOS X 10.9 Mavericks の無料提供というニュースの影で、Macbook Proも2013年秋版が発売されていました。大きく取り扱っているサイトもあまりなく、Appleのサイトを眺めていて気が付きました。Macbook Proは既に完成されたPCで、もうニュースには成り得ないのだなと。


 この完成されたという意味ですが、デザインや機能・性能という面のみならず販売網・エコシステムという面を含めてです。まずデザインや性能面については、Macbook Pro Retinaが登場以来おおきな変化はありません。発表の度に粛々と内部のパーツが変わっていき性能が上がっています。また機能面という意味では、基本的にはOSが担当するということで機種に限らずアップデートし続けられるという仕組みが出来上がっています。そして、RetinaモデルはメモリやSSDは基本的には自分で変えられず、さらにAppleの直販以外は基本スペック以外は購入出来ないという仕組みになっています。Macbook Proユーザは上位モデルを必要とする人が多いから、必然的にAppleの直販を利用するという形になっています。つまりAppleとユーザが直接つながる販売網を自然な形で形成されています。更に、今回のMavericksの無料配布。OSにApp StoreやiTunes Storeが組み込まれた形のMacは、それ自体がエコシステムとなって収益化出来るようになったということでしょう。OSの販売で儲ける必要すらなくなったのでしょう。PCというカテゴリーの中では、盤石の体制ですね。


 後は、やっぱりかという点は、オンボードメモリーでない形式のMacbook Proは今回も発表されなかったことです。メモリが交換出来るタイプは、Macbook Pro 2012 Midが最後なので1年以上後継機が出ていません。もう出さないんでしょうね。ちょっと残念です。


See Also:
たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧
4,000円でMacbookのバッテリーを交換するの話。或いはMacbookの交換バッテリー一覧
Macにメモリが16GBあると、どうなるのか?或いは、MacでWindowsを使う話
結局、Macbook Pro 2012 Midは中々良い選択肢なのでは?

Macbook Pro RetinaのApple 85W MagSafe 2電源アダプタが燃えた件。


 Macbook Pro Retinaに使っているMagSafe 2電源アダプタですが、先週末に燃えました。萌えたのではなく、燃えました。かなり衝撃的だったのと注意喚起の為に、共有しておきます。

経緯と状況



・2012年7月31日 Macbook Pro Retina購入。15インチなので、85WのMageSafe2 電源アダプタ
・延長コンセント経由で、充電。安い奴は電圧が安定しないと言われたので、Panasonic製でそこそこ信頼出来るモノを使用。(家庭用のものだけど)
・接触不良なのか、たまに充電出来ない時もある。また充電中にジリジリ言うことがあるので、Appleストアで相談も。(そんなものですと返される)
・2013年5月12日 充電しながらMacbookを使っていると、突然、火花を出す。慌ててMac側の電源を抜くも火花は継続。延長コンセント側を抜く。周囲にモノは置いていなかったので燃え移らなかったが、電源アダプタ及び延長コンセント、机が焦げた
・2013年5月13日 Macbookストアで無料で交換。一人目の店員は、横が焦げているので、周りにおいてあるものが悪かったのではと。2人目は、平謝りで交換してくれた。


感想



 日中で使用中だった為に、すぐに対処出来たので対応出来ました。ただ周囲に燃える物があったら、確実に燃え移っていたと思います。今まで夜間に充電することはあったのですが、これが夜寝ている間だったと思うとゾッとします。恐らく延長コンセント机と燃え、火事の危険性もあったと思います。
 Macの電源アダプタは純正品しかないので、今後も使い続けないといけません。対策としては、充電中は目を離さないでおくことしかありません。また、他のMacの電源アダプタも何回か交換しましたが、動作がおかしい場合はすぐにAppleストアに行って交換してもらうべきです。(何回か交換してもらいましたが、全て無料でした。)後は、Appleさんに何とかして欲しいですね。Macの電源アダプタ周りは、トラブル多いです。


See Also
Lightningケーブルのメッキ剥がれによる接続不良について
Macbookの電源アダプタは、60Wが良い
Macbook Pro Retinaモデルがやってきた〜!。ファーストインプレッション
たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧
4,000円でMacbookのバッテリーを交換するの話。或いはMacbookの交換バッテリー一覧

iMac Late 2012のメモリが32GBの件。一体どう使うのだよ、これw


 見ていると欲しくなるのでスルーしていたのですが、最新のiMac(Late 2012)のスペックは凄いですね。27インチモデルのMD095J/AMD096J/Aは、話題のFusion Driveを使えて1TB or 3TBの大容量・高速のSSDとHDDの長所の良い所どりです。更にメモリが何と最大32GBですよ。32GB!!
 パーソナル・コンピューターで32GBですよ。一体何に使うのでしょう。やっぱりローカルにデータベースを入れてインメモリDBとして、データを全てメモリ上に展開してグリグリ解析すべきですよねw 絶対やらないですね。大量のメモリの使い方は、この辺りを参考にしてください。


 もう一点注目すべきは、21.5インチ・27インチどちらのモデルも薄くなって大分軽くなっています。なんと4kgくらいの軽量化。持ち歩かないので直接的なメリットは少ないですが、それでも凄いですね。気付かれない所でも、着々と進化しているのですね。


 ちなみにメモリの増設ですが、メモリの種類がDDR3 PC3-12800(204Pin SO-DIMM DDR3-1600)です。21.5インチモデルのMD093J/AMD094J/Aがメモリスロットが2つ、27インチモデルのMD095J/AMD096J/Aが4スロットあります。なので、8GBのメモリを2つ、もしくは4つ装填すると最大メモリを詰めることになります。なお、メモリはディスクトップPC用(240Pin)ではなくノートPC用(204Pin)なのでご注意を。2013/3/20時点では、8GB×2で、8,480円です。32GBにしようとすると、17,000円くらいですね。Appleでしようとすると、+52,8000円ですので自分でやるのも良いでしょう。是非、未知の領域をお楽しみください。



See Also:
たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧
4,000円でMacbookのバッテリーを交換するの話。或いはMacbookの交換バッテリー一覧
Macにメモリが16GBあると、どうなるのか?或いは、MacでWindowsを使う話



MacでWindowsを使う方法。或いはVMWare Fusionで直接入力に切り替える方法

 MacでWindowsを使う方法は、大きく2つあります。デュアルブート(マルチブート)とMac上に仮想マシン(PCエミュレータ)を作り起動させる方法です。デュアルブートのメリットとしては、直接Windowsを起動させるのでオーバヘッドがなくマシンのパワーを最大限引き出せることです。反面、ディスク容量が足りなくなった時のパテーションサイズの拡張が非常に困難であったり、WindowsとMacの切り替えにリブートが必要だったりします。これに対して、仮想マシンのメリットはMacとWindowsの切り替えが非常に簡単でシームレスに使えます。反面、仮想マシンを経由しての起動になるので、オーバヘッドが大きくWindows側にマシンの性能を最大限使わせるのは難しいでしょう。
 どちらを選ぶかは、用途に応じて考えるのが良いと思います。ゲームのようにマシンのスペックが必要なものは、デュアルブートが向いています。Windowsの特定のソフト(ワードやエクセルのオフィス・ソフト)だけを使いたい場合は、仮想マシンが良いのではと考えています。個人的にはデュアルブートが必要なら、専用のWindows機を買えば良いのでは思います。


 さてどの仮想マシンのソフトを使うかという点ですが、代表的なソフトは3つくらいあります。Paralles Desktop for MacVMWare FusionVirtualBoxです。ParallesとVMWare Fusionは商用ソフトで、VirtualBoxはオープンソースです。それぞれ特徴は少しづつ違いますが、基本的な機能という点では、どれも合格点だと思います。私はVMWare Fusionをメインに使っていますが、パフォーマンスも良く中々快適です。VirtualBoxはVagrantというソフトでコマンドラインから使えるので、(主にLinuxの仮想マシンですが)開発用途で使ってます。


 最後にVMWare Fusionをインストールした場合に、まず一番最初に設定すると良いチップスを紹介します。Microsoft IMEでもGoogleの日本語入力でも同じだと思いますが、デフォルトの設定では英数ボタンのマッピングが「英数入力の切り替え」になっていると思います。これは、Mac使用時の挙動と違いますので、混乱すると思います。これを「入力文字なし」の「IMEの無効化」を設定すると直接入力に切り替えられるようになります。是非、お試しあれ


See Also:
Macにメモリが16GBあると、どうなるのか?或いは、MacでWindowsを使う話
たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧