プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

ワインと価格の話

f:id:dkfj:20200103203301p:plain

 久々のワインネタです。私は見たことがないのですが、芸能人格付けチェックで高級ワインと数千円のワインの飲み比べというのがあるということなので、いい機会なのでワインと価格の話をしてみます。なお偉そうに語りますが、ブラインドテイスティングなんかやったら確実に外すので、その辺割り引いて読んでください。
 ワインを飲んでみたいとなった時に、最初につまづくのがどのワインを選べばよいのかという点です。一般的にはブドウの品種が解るとおおよその味の方向性は解ります。一方で品種は無数にある(ように思える)ので、品種から覚えろというのは敷居が高いです。そこで、まず価格テーブルを知るというところから始めるというのもありです。ということで、ワインと価格の話です。

レストランでの販売価格

 まず大前提として知っておいて欲しいのが、酒屋やワインショップ(以下、ショップ)で売っている販売価格と、レストランでの販売価格の差。ショップとレストランでの価格差は3〜6倍くらいが一般的です。つまりレストランでボトル3,000円のワインは、酒屋で1,000円かそれ以下です。この法則に当てはめると、レストランで1万円のワインは超高級ワインではないということです。せいぜい3,000円〜4,000円のワインなので、期待値は下げておくことが重要です。ショップで買う1万円のワインはかなり良いクラスですが、レストランだとそんなにレベルが高いものではないということですね。でも、料理と上手く合わせると何倍も美味しくなるのがワインです。その効果を期待して楽しみましょう。
 なお価格倍率は、高いワインほどは低くなります。ショップで1万円のワインがレストランで6万円というケースは少ないです。また、レストランがボッタクリ価格かというとそういう訳ではないと思います。それを保管に掛かるコストや一定確率で発生するブショネ(劣化したワイン)の代替、サーブする人の人件費等を考えたらそれくらい必要になるのでしょう。

ボトルとグラスの関係

 次にボトルとグラスの関係です。通常のサイズのボトルは750mlです。そして普通につぐとグラス6杯分くらい入れられます。ということで、次の式のような感じになります。
1ボトル(750ml) ≒ グラス6杯(125ml)

 ちなみに6杯というのは標準的・良心的に入れていたケースです。ちょっと少なめにして7杯、かなりケチっていれると8杯という感じです。じゃぁグラスに単純に6倍するとボトルの料金になるかというとそれも違います。ワインは開けると急速に劣化が進みます。数日経つと店で出すには不適合となるので、廃棄することになります。そのリスクを考えて、グラスワインは多少高めの価格設定になります。だいたいグラスワイン価格を3〜6倍するとボトルを頼める値段になります。ということで、多人数で飲む時はボトルで頼んだ方がお得です。

ワインの持ち込み料

 ちなみにレストランでワインを飲む時の、もう一つのオプションとして自分のワインの持ち込みという選択肢があります。1本あたり幾らという設定で、持ち込んで飲めます。記念のワインを飲む時に、素敵なレストランの食事と合わせるという選択肢にもなりますね。それ以外にお勧めが、ワインショップと提携しているレストランでの持ち込み。商業施設に入っているそれなりの規模のワインショップだと、実はこれ意外に多いです。その場合、持ち込み料も安いことが多いのでお勧めです。提携の場合でもだいたい持ち込み料が1本千円くらいはしますが、結果的にはリーズナブルというケースが多いので選択肢の一つとしてありなのではないでしょうか。

価格と質の関係

 最後に価格と質の関係です。これが一番むずかしいですが、独断と偏見でグループ分けして、次のような感じで考えてみます。

1,500円未満、1,500〜3,000円、3,000〜5,000円、5,000円以上

 慣れてくると、飲んでだいたいの価格帯が解るようになってきます。
始めのうちは、1,500円未満で飲んでいて、たまに次のグループを飲むと良いでしょう。段々それ以上のグループの違いが解ってくるようになります。舌が慣れてくるまで、例えば3,000〜5,000円のワインと5,000円以上のワインの味の違いなど殆ど解らないと思います。つまり最初から高いワイン飲んでも満足感は殆どないので、価格の低いグループを飲み比べていくほうが満足度的には高くなるでしょう。ただし、値段が高いワインと自分の好みも全く別次元の問題です。
 またこの価格グループは、産地によっても違います。フランスワインのボルドー・ブルゴーニュについては少し高めなので、1,000円台で美味しいのに巡り合えることは少ないです。比較するのであれば、国別・地域別で細分化するといいのですが、最初はざっくりとした把握で良いと思います。

まとめ

 ということで、強引にまとめると次のようになります。

  • レストランの1万円のワインは高級ワインじゃないので期待値を高くしすぎるな。
  • でも、料理と上手く合わせると何倍も大きくなるのもワイン。レストランはそこを楽しむところ
  • グラスワインよりボトルワインの方がお得。複数人でいってボトル楽しむと良い
  • 上級編としての持ち込みワイン
  • 値段別にグループを設定して、違いが解るようにしていく

 その昔ワインの話を書いたら、本業であるはずのIT系の何十倍ものアクセスがあって、拗ねて書くのをやめておりましたが(嘘)、また継続してぼちぼち書いていきたいと思います。ワインとか嗜好性の高いものについてはツッコミどころが幾らでもあるので、ぜひご自由に突っ込んでください。

www.v-yamazaki.com