技術書典7で頒布開始した『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』ですが、その後BOOTHでも好評販売中です。幾つかレビュー記事を頂いていて、それぞれ評価頂いている観点も違って私としても面白いと思いました。せっかくなので、ピックアップしてまとめてみました。
「AWS IAMのマニアックな話」が良本だったので紹介してみる
@fukubaka0825さん 2019年10月01日
一番最初に頂いた書評です。
構成の流れと、第7章のIAMの運用の部分を特に評価いただきました。7章の部分は特に難産だった部分で、どんな内容を届けるか悩みました。コメント頂いているように「利用者によるセキュリティ差異を産まず、安全な状態を保つ方法」を最大のテーマとしています。
「AWS IAMのマニアックな話」は「IAM初心者」にこそちょうどいい
@taxinさん 2019年10月07日
ブログエントリーのタイトルどおり、IAM初心者にお勧めという内容です。IAMのマニアックな話というタイトルは、かなり早い段階で決めたのですが、その後扱う内容の方針を変えて初心者でも理解しやすいように変更しています。目を引くタイトルになったけど、ミスマッチ感が大きかったかもしれません。すいません。
「AWS IAMのマニアックな話」とCloudFormation
やんばるテックさん 2019年10月12日
CloudFormationの章を評価いただきました。これ持論なのですが、IAMとCloudFormationの相性は非常に良いです。そこに共感していただいて、非常に嬉しいです。
これからAWSを触ろうとする人こそ、IAM本を読もう
enkdknnnnnnnnさん 2019年10月14日
読者モニターに応募して頂いて書評を頂きました。全般的に丁寧に紹介した頂いた上で、実践的なプラクティスと評価いただきました。クラウド時代のセキュリティの考察など、なるほどなぁという内容にまとまっています。ありがとうございます。
Twitterでの反応
そしてTwitterでもいろいろコメントいただいたので、Toetterでまとめてみました。なんか私がお金渡して書いて貰っているじゃないかというくらい褒めて頂いていますが、呟いていただいているのはお金払って買って頂いた方々です。ありがたい限りです。
感想
私の趣味がエゴサーチなので、自分の出版物に関する評判ウォッチしております。ポジティブな内容だともちろん嬉しいですし、ネガティブな内容でも参考になります。気軽に呟いたり書評いただけましたらと思います。随時Twitterやブログで紹介させて頂きます
BOOTHで絶賛販売中
takuros.booth.pm