WEB+DB PRESS Vol.47を読んでいて、Seasar2で使う方法を考えていました。Java用のmemcachedのクライアント、"memcached client for java"を呼べば、面倒くさい処理をほとんど書かずに使えそうです。logic層からDAO層にデータの呼び出しに行く所に分岐を書いて、まずはキャッシュから取りにいきヒットしなければDBから取りにいくという実装にすればよさそうです。
そのキャッシュを取りにいく所も、Factoryを作っておけばより使い易くなるはずです。で、ちょっとググったら同じようなアイデアで既に実装されている人がいました。それも2年も前に。
ハタさんのブログ:S2ContainerFactoryをmemcacheに
kloveさんがS2ContainerCachingFactory作ってたので、memcache版を作ってみた。
memcached に container を突っ込むヤツ
凄いなぁ。もしかして、S2Containerにもともとキャッシュを使う方法がある?
WEB+DB PRESS Vol.47
posted with amazlet at 08.11.04
WEB+DB PRESS編集部
技術評論社
売り上げランキング: 398
技術評論社
売り上げランキング: 398