プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

絵本作家という無理ゲーと、幼児向けスマフォ・タブレットアプリについて

Picture Books
 世間一般並に子供に絵本を読み聞かせているのですが、ついつい気になることがあります。それは、絵本の版数です。数十版なんかザラで、強者だと第100版とか第200版とかあったりします。どんなに増刷しつづけるのという世界です。そもそも私が子供の時に読んだ記憶がある絵本が、定番として今でも読めるのですよ。よく考えたら、絵本の世界はほぼ流行りと無縁ですし、読む人は毎年変わっていくので定番本が残るのは当たり前です。となると、絵本作家というのは、かなり厳しい世界なのではと思います。競争する相手は、同時代の人だけでなく過去の作品とも戦わないといけないのです。一般本の世界でいうと、夏目漱石とか芥川龍之介とかと競争する必要があって、かつその販売力が数十倍なのではという状況です。昔その人に憧れてテニス始めたら、プロになってもまだクルム伊達公子が活躍してるような感じです。或いは山本昌ですか。それって、何て無理ゲーと思えてきます。


 どんな世界かと思って、絵本業界の市場規模を調べてみました。"出版指標 年報"に出版関係の統計がまとまっていて、かつ児童書等の市場規模も出ているようです。ちょいと興味程度なので、14,000円を払うでもなく図書館に調べにいくでもなく、既に調べた人の結果を引用させて貰います。
 「絵本のマーケットはブルーオーシャン?!|絵本の会社えびばで号 社長の挑戦記」によると、児童書市場は、940億円。そのうち絵本市場は、およそ400億円。内訳は、次のようになるようです。

  1. 往年ベストセラー 1/3
  2. 図書館、公共 1/3
  3. 新刊 1/3


 図書館、公共カテゴリー内にベストセラー・新刊が含まれているかは謎ですが、新刊に絞って考えます。新刊の市場規模はおよそ130億円。新規の新刊の発行数が年1,500冊前後のようなので、1冊あたりの売上の平均が、866万円となります。これを作家、編集者・出版社、印刷会社、配送会社、小売が取り合うとなると、かなり厳しい世界ですね。
 物語を作るとか絵を書くとかで、現在の状況で出版レベルに持っていける人は、かなり稀有な存在だと思うので、その人達の生活が成り立つレベルに儲かる仕組みが無いかなぁと思います。


 一方で、最近急速に伸びている市場があります。乳幼児向けのスマフォ・タブレットのアプリ市場です。色々試してみましたが、かなりよく出来たアプリも無料で遊ぶことが出来ます。それらのアプリの儲けのパターンとしては、広告型と有料アドオン型。主流としては広告型が多いように思えます。儲かっているか、儲かっていないか。恐らく結構儲かっているのではないのかと想像しています。その理由としては、クリック率の高さ。
 乳幼児に遊ばせると解るのですが、バナー広告をバンバン叩きます。そして、そのうちサファリなどで広告が出たら、即座にアプリに戻るすべを覚えます。推測ですが、一般的なWebサイトのクリック率に較べて群を抜いているはずです。また、スマフォアプリで異常クリックでアカウント無効という話は今のところ聞いたことが無いので、Google AdsenseなどのWebサイト向け広告に較べて基準はまだ緩いのだと思います。効果測定などの検証のレベルが、まだ達していないのでしょう。
 そして広告の出稿側としては、乳幼児向けアプリは殆ど効果がないと思います。実際に子供向けのアプリで、ローンの広告とかバンバンでているので、なんだかなぁという状態です。今後予想される方向性としては、アプリのカテゴリによる広告の精査、もしくは無効なクリックの検出の方向に進んでいくでしょう。となると、乳幼児向けのアプリも減っていくのではと思います。
 その後釜に、良質な絵本のアプリが埋めてくれればと思いますが、無理なんでしょうね。一度、乳幼児向けアプリでも作って、市場感を肌感覚で味わってみるのも良いかなと考えています。そこはかとない感想ですが、ここ数年で大変化が起こる業界なのかもしれませんね。


参照:
絵本のマーケットはブルーオーシャン?!|絵本の会社えびばで号 社長の挑戦記