はてなブログに移行しまたので、スマホの方にGoogle Adsenseの設定をしてみました。幾つか方法を調べていたのですが、JavaScriptを使い自分でサイズに応じて広告の大きさを変える方法と、Googleが提供するレスポンシブル広告ユニット(ベータ版)を使う方法があるそうです。時代はレスポンシブルだということで、後者の方を選んでみました。(本音は、JavaScript書くのが面倒くさかったから。)
そうしたら、ひどいのです。Googleの広告の配信に最適化されました。記事が見えんです。
Google Adsenseのレスポンシブル広告ユニット(ベータ版)の調整
さすがにひどすぎたので、対策をちょっと調べてみました。Google Adsenseから広告コードを取得の際に、デフォルトの「スマートサイズ(推奨)」ではなく、「アドバンス(コード変更が必要)」を選ぶと調整ができるようです。

取得したコードのうち、下記の部分を整形します。
デフォルトでは320×50になっているようです。(どう見ても、300×250だったけど)
<style> .my_adslot { width: 320px; height: 50px; } @media(min-width: 500px) { .my_adslot { width: 468px; height: 60px; } } @media(min-width: 800px) { .my_adslot { width: 728px; height: 90px; } } </style>
私は、次のように変えています。広告サイズのところを、Googleが出していないサイズにすると、違反になるそうなのでご注意を。
<style> .my_adslot { width: 234px; height: 60px; } @media(min-width: 500px) { .my_adslot { width: 468px; height: 60px; } } @media(min-width: 800px) { .my_adslot { width: 728px; height: 90px; } } </style>
結果、このようになりました。まぁウザくならない程度なので、良しとします。カテゴリと広告が近いので、もうちょっと調整する予定です。
まとめというか雑感
昔、子供向けアプリの広告について文句を書いたことがありますが、読者や広告主の為にならない広告手法って淘汰されると思うのですね。最近のスマホの広告、誤クリックを増やす方向にいっている気がしてならないです。今回の件をみてると、Googleのようなプラットフォーム側の問題もあるのではと感じました。どうなんでしょうね?
※こんなこと書いていると広告外せやと言われますが、効果測定という意味で中々面白い指標なんですね。
追記:
スマホに気を取られて、PC版がサイズオーバーしてました。これは、完全に私のミス。