Web2.0とは? 〜次世代のデザインパターンとビジネスモデル〜
[原文]
The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent shakeouts appear to be a common feature of all technological revolutions. Shakeouts typically mark the point at which an ascendant technology is ready to take its place at center stage. The pretenders are given the bum's rush, the real success stories show their strength, and there begins to be an understanding of what separates one from the other.
[訳]
2001年秋のドットコムバブルの崩壊から、Webはターニングポイントを迎えている。多くの人は、Webはオーバーハイプ(※)を迎えたと判断している。実際、バブルとその後の景気後退は、全ての革新技術に共通の特徴を明らかにした。
景気後退は、支配的な技術をステージの中央に陣取らせた。模倣者は、倒産の洗礼を受けた。サクセスストーリは、彼らの強さを示し、そして他社との違いを理解させた。
※オーバーハイプって、ハイプサイクルのどの局面?成熟期??忘れた・・・。
[要約]
ドットコムバブルの崩壊で、真に優れている会社のみが生き残った。
[原文]
The concept of "Web 2.0" began with a conference brainstorming session between O'Reilly and MediaLive International. Dale Dougherty, web pioneer and O'Reilly VP, noted that far from having "crashed", the web was more important than ever, with exciting new applications and sites popping up with surprising regularity. What's more, the companies that had survived the collapse seemed to have some things in common. Could it be that the dot-com collapse marked some kind of turning point for the web, such that a call to action such as "Web 2.0" might make sense? We agreed that it did, and so the Web 2.0 Conference was born.
[訳]
Web 2.0のコンセプトは、O'ReillyとMediaLive Internationalのカンファレンスの討論会から始まった。Dale Dougherty(Webの先駆者で、O'ReillyのVP)は、
"破壊"を経験する度に、Webはますます重要になり、より素晴らしいアプリケーションが出現すると記している。その上、バブルから生き残った企業は、ある種の共通点があるように見える。このことは、ドットコムバブルの崩壊は、Webにとって、ターニングポイントだったに違いない。そう考えると、"Web 2.0"と言った動きは理に適っているか?私たちは、そう思う。だから、Web 2.0のカンファレンスは生まれた。
[要約]
Webはドットコムバブルの崩壊により、転機を迎えた。その流れの中で、Web2.0の考え方が生まれた。
[原文]
In the year and a half since, the term "Web 2.0" has clearly taken hold, with more than 9.5 million citations in Google. But there's still a huge amount of disagreement about just what Web 2.0 means, with some people decrying it as a meaningless marketing buzzword, and others accepting it as the new conventional wisdom.
This article is an attempt to clarify just what we mean by Web 2.0.
In our initial brainstorming, we formulated our sense of Web 2.0 by example:
[訳]
1年半が過ぎて、"Web 2.0"という言葉は、世間で認められてきた。
Googleで検索すると950万件もヒットする。しかし、未だにWeb 2.0の見解について、大きな隔たりがある。ある人々は、それは意味を持たない専門用語だと非難し、またある人々は、新しい英知だと認めている。
この記事は、私たちが意味するWeb 2.0を明らかにしようとする試みである。
最初の討論会で、例を使ってWeb 2.0の認識を公式化した。
[要約]
Web 2.0という言葉自体はだいぶ広がったが、
Web 2.0の定義はまだまだ定まっていない。
[例]
Web 1.0 Web 2.0
DoubleClick --> Google AdSense
Ofoto --> Flickr
Akamai --> BitTorrent
mp3.com --> Napster
Britannica Online --> Wikipedia
personal websites --> blogging
evite --> upcoming.org and EVDB
domain name speculation --> search engine optimization
page views --> cost per click
screen scraping --> web services
publishing --> participation
content management systems --> wikis
directories (taxonomy) --> tagging ("folksonomy")
stickiness --> syndication
[原文]
The list went on and on. But what was it that made us identify one application or approach as "Web 1.0" and another as "Web 2.0"? (The question is particularly urgent because the Web 2.0 meme has become so widespread that companies are now pasting it on as a marketing buzzword, with no real understanding of just what it means. The question is particularly difficult because many of those buzzword-addicted startups are definitely not Web 2.0, while some of the applications we identified as Web 2.0, like Napster and BitTorrent, are not even properly web applications!) We began trying to tease out the principles that are demonstrated in one way or another by the success stories of web 1.0 and by the most interesting of the new applications.
[訳]
リストは、進化し続ける。しかし、"Web 1.0"のアプリケーションやアプローチを"Web 2.0"と区別するのは何であろう?(その問い掛けは、特に急を要する。なぜなら"Web 2.0" ミーム※は、ひろく広がっていて、企業は、その意味を理解しないで、単なる専門用語とみなしている。その問い掛けは、特に難しい。何故なら、専門用語中毒者である新興企業の多くは、Web 2.0ではないのだから。また、Web 2.0と定義されたNapsterやBitTorrentは、厳密にはWebアプリケーションではないのだから)Web 1.0の成功例を持って、Web2.0の定義を引き出そうと試みてみる。
[要約]
Web2.0を騙るものは多い。Web1.0を引き合いに、Web2.0の定義をしてみる。