プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

Web制作に関する体系的な知識が得られる『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本』

 会社の同僚たちが、Web制作に関する本を執筆したので紹介します。
Web制作の過程で、複数のデザイン案を作った上で決めたのに、関係部署や上司に持っていくと何かイメージと違うと否定される。そういう経験ありませんか?Web制作の中心はデザインで、デザインは感覚の産物と諦めている人が多いですが、それは違います。デザインは日本語にすると設計で、論理的な検討の結晶です。本書はWeb制作の過程がどのように進められるのか、そのプロセスの一つ一つを解りやすく解説した入門書です。


 『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本』という本で、私も企画の初期段階に、ほんの少しだけ噛ませて頂きました。そんな訳で少しバイアスがかかっているものの、とても良い本に仕上がっていると思います。企業内でWeb担当になってWeb制作を依頼する人や、Web制作会社の人には是非読んで欲しい一冊です。

Web制作に関わる登場人物と制作プロセス

 本書の対象読者は、冒頭に書いている通りWeb制作を依頼する方と、Web制作をする方の両方です。私もWeb系のシステムを作る事が多く、WebディレクターやWebデザイナーと呼ばれる人と一緒にプロジェクトに参画することが多いです。最初の方は、どのロールの人が何の役割をするのかよく解っておらず、適切なコミュニケーションを取ることが出来ないこともありました。
 また、最近では、フロントエンジニア/マークアップエンジニアや、Webマーケター、Webアナリストと役割の細分化や新たな役割も出来ています。また、動的なWebサイトを作る場合はシステムエンジニアというような職種の人も出てきます。初めて依頼者側のWeb担当者になった人や、WebデザイナーとしてWeb制作会社に入社してきた新人は、どういう役割で何をすればよいのかさっぱり解らんという状態になると思います。そんな時に、この本を読んでおくと頭の中がすっと整理されます。

 また、Web制作におけるプロセスも細分化しています。横から見ていると、デザインを決めてHTMLのコーディングをしてと見えるかもしれないのですが、実際はそんな単純なものではありません。もっと細かい工程に分かれていて、それぞれに検討する事項・意思決定が必要な場があります。本書では、そういったプロセスも整理されています。

Web制作における設計(デザイン)とは?

 そもそもWeb制作において重要な位置を占めるWebデザインとは何でしょうか?私も、昔はデザイナーと言われる人が感覚で作っているのだと思っていました。しかし、一緒に仕事をするようになって、それが違うというのがよく理解できました。感覚の産物ではなく、論理的に設計された成果物ということです。
 論理的に設計されたデザインは、極端にいえば引かれている線の一本一本、アイコンの色の意味の一つ一つを、なぜそうなっているのか説明できます。逆に言うと、それが出来ていないデザインは、説明ができません。なので、関係者にもっとこういう風にした方がいいんじゃないのという言葉に、反論することができません。また、デザインはシステムより、感覚で要望を言いやすいのも事実です。その結果、感覚やセンスで作られたWebサイトのプロジェクトは、いろいろな人の意見に左右されて迷走することになります。

 そうならないために本書では、Web制作のプロセスを一つ一つ分解し、それぞれの過程で何を考えないといけないか整理されています。例えば、サイト設計においては、サイト構造の検討プロセス、コンテンツ設計、ナビゲーション設計などで何をするのか。Webデザインにおいては、そもそもWebデザインとはから始まり、検討のプロセスやデザイナーの役割・検討事項、デザインの評価などです。それ以前の、Webサイトの目的の検討として、ビジネスゴール・ターゲットユーザー・ペルソナ・カスタマージャーニーの検討の仕方は元より、契約や運用・マーケティングまで網羅しています。

まとめ

 難しいテーマも扱っていますが、難しい文章のみで書いているのではなく、図解入りで解説されています。立ち読みページもあるので、ちょっと見てみてください。

r.binb.jp

 私も改めてじっくり読んで、最新の情報にキャッチアップしていきたです。また、周りの若者に勧めていきたいです。


以下、目次です

第1章 はじめてのWebサイト
 1-1 Webサイトって何?
 1-2 Webサイトの種類
 1-3 Webサイトの目的と施策
 1-4 Web担当者が知っておくべきこと
 1-5 Webサイトの開発の流れ
 1-6 Webサイトの改善
 1-7 UXとUIとは
 1-8 ユーザビリティとは
 1-9 セキュリティとプライバシー
 1-10 Webサーバーの構築とドメインの取得

第2章 準備をしよう
 2-1 Webサイトを作り始める前に
 2-2 社内検討チーム体制と、その役割
 2-3 制作会社の選定
 2-4 RFP(提案依頼書)の書き方
 2-5 準委任契約、請負契約について
 2-6 著作権、知的財産権について
 2-7 プロジェクトの流れ
 2-8 コミュニケーションルールを考える
 2-9 社内承認フローを考える
 2-10 ウォーターフォール、アジャイルって何?

第3章 Webサイトの目的を考える
 3-1 Webサイトの目的を整理する
 3-2 ビジネスゴールを考える
 3-3 ターゲットユーザーを考える
 3-4 ペルソナを作る
 3-5 カスタマージャーニーを考える
 3-6 ユーザー中心のデザイン手法

第4章 開発方法を考える
 4-1 開発手法を検討するために
 4-2 動的と静的の違い
 4-3 ターゲットOS、ターゲットブラウザ
 4-4 レスポンシブWebデザイン
 4-5 CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)
 4-6 Webガバナンス
 4-7 ウェブアクセシビリティ
 4-8 Web制作会社・システム開発会社は何を作っているのか
 4-9 Webサイト開発における標準化

第5章 ユーザーとの接点を考える
 5-1 ユーザー接点、チャネル
 5-2 動画
 5-3 メールマガジン
 5-4 Web広告
 5-5 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
 5-6 LP(ランディングページ)
 5-7 Webと別のチャネルのユーザー接点をつなげる

第6章 Webサイトの構造を考える
 6-1 サイト構造の検討のプロセス
 6-2 コンテンツ設計
 6-3 ナビゲーション設計
 6-4 詳細サイトマップ
 6-5 ワイヤーフレーム
 6-6 よく使われる機能の導入方法
 6-7 動的要素の導入と注意点

第7章 Webサイトを作る(デザイン編)
 7-1 Webデザインとは
 7-2 Webデザインの目的
 7-3 デザイン検討のプロセス
 7-4 デザイナーがやっていること、考えていること
 7-5 デザインを評価する
 7-6 CI、VIについて
 7-7 画像(イラスト、写真)の正しい使い方
 7-8 取材・撮影
 7-9 Webライティング
 7-10 UIの種類

第8章 Webサイトを作る(コーディング・開発編)
 8-1 コーディング・開発のプロセス
 8-2 HTML、CSS、Javascriptとは
 8-3 JavaScriptの発展
 8-4 便利な機能 リダイレクト、インクルード
 8-5 入力フォーム、EFO(EntryForm Optimisation)
 8-6 Web制作会社とのコミュニケーション
 8-7 モックアップ制作時の注意点
 8-8 Webアプリケーションの基本

第9章 Webサイトを公開・運用・改善する
 9-1 公開・運用・改善のプロセス
 9-2 Webサイトの検証
 9-3 Webサイトの公開
 9-4 運用設計
 9-5 評価指標の設計と運用
 9-6 PDCAサイクル
 9-7 Webサイトの評価方法
 9-8 アクセス解析
 9-9 ユーザビリティ評価
 9-10 SEO(サーチエンジン最適化)
 9-11 サーチコンソールって何?
 9-12 Webパフォーマンス
 9-13 障害発生時の対応

2021年5月の目標

あまり代わり映えしないですが、4月の振り返りと5月の目標です。

2021年4月の目標と達成度

序章を完成させる 残1件と追加1件

 1件残っていた宿題を完成

執筆再開 2年間寝かしている奴を技術書博向けに

 執筆再開に向けての環境準備は完了。技術書博の申し込みも完了。
今月しっかりと書く

技術ブログを4本書く

5件+1件小ネタを書きました。もう少しコンスタントに書かないとなぁというのと、このブログにも書かないとなぁというバランス感の問題に直面しています。

tech.nri-net.com

tech.nri-net.com

tech.nri-net.com

tech.nri-net.com

tech.nri-net.com

tech.nri-net.com

1日1万歩

何故か歩数をカウント出来ていない日が多かったので不明だが、1万歩を超えた日が2日だけなので駄目。

500ツイート、50万インプレッション、フォロワー100名増

駄目だった。今の所、インプレッション数達成が一番近そう。

・265ツイート
・39万インプレッション
・フォロワー40人増



睡眠時間 アベレージで7時間

7時間4分で何とか達成。平日短くて、休日の寝溜めが目立つ。ここの平準化が次のポイントだな

2021年5月の目標と達成度

5月の目標も、基本的には変わりなく。喫緊の課題としては、SAPの認定切れが5月の中旬ということ。果たして受験できるか?1日1万歩は、朝の散歩だな

  • AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP)の更新
  • 序章を完成させる 残1件と追加1件
  • 技術書博向けのを完成させる
  • 技術ブログを4本書く
  • 1日1万歩
  • 500ツイート、50万インプレッション、フォロワー100名増
  • 睡眠時間 アベレージで7時間

2021年4月の目標

4月も既に4日目ですが、3月の振り返りと4月の目標です。

2021年3月の目標と達成度

3月の目標と達成度は下記のとおりです。

AWS 認定 Alexaスキルの取得(12冠達成)
⇒ ◯ Alexaスキルも合格して、無事12冠に成れました。

f:id:dkfj:20210403233208p:plain

序章を完成させる 残1件と追加1件

⇒ △ 1件完成。1件残

執筆再開 2年間寝かしている奴をちゃんとやる

⇒ × 4月こそ 

技術ブログを4本書く

⇒ × 1本だけ。NRIネットコムの技術&デザインブログに書きました

tech.nri-net.com


1日1万歩

⇒ × アベレージで6,847歩。外に全く出ない日が問題。朝か晩に必ず散歩する習慣をつける

500ツイート、50万インプレッション、フォロワー100名増
⇒ △ 355ツイート、38万インプレッション、フォロワー84人増
    単純計算だけど、500ツイートしていたら、たぶん達成できていた。息を吐くようにツイートせねば

ということで、全般的にダメダメです。が、2月に比べて状況は良くなりつつあります。忙しさのピークを抜けつつあります。4月からは心機一転がんばるぞ

2021年4月の目標と達成度

  • AWS 認定 Alexaスキルの取得(12冠達成)
  • 序章を完成させる 残1件と追加1件
  • 執筆再開 2年間寝かしている奴を技術書博向けに
  • 技術ブログを4本書く
  • 1日1万歩
  • 500ツイート、50万インプレッション、フォロワー100名増
  • 睡眠時間 アベレージで7時間

2021年3月の目標

2021年1月の目標をたてたものの、振り返ることなく2月を消失してしまいました。反省の上で、3月の目標をたてます。

目標と達成状況

2021年1月の目標と達成状況
  • AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識の取得 ⇒ ○ 2/8に取得したので良しとする。
  • 序章を完成させる ⇒ △ 2本中1本完成。終わらせないと
  • 新規書籍の目次完了。メンバーが執筆レディの状態にする ⇒ ○ 完成させたものの動いていないなぁ
  • 技術ブログを4本書く ⇒ ○ DirectConnect シリーズを5本書いたから合格
  • 毎日1万歩歩く。1月は31万歩 ⇒ ☓ 170,745歩。外に出ると1万歩歩くが、全く家に出ない日が多い。
  • 仕事始める時に、1日分のToDoリストを作る ⇒ ○ 実践中
  • 本を5冊読む ⇒ ? 何読んだのかの記録もないや
2021年2月の目標と達成状況

そもそも目標をたてていない

2月は、歩行数が123,429歩と壊滅的。平日の仕事後の散歩が全然できなかったのが朱印。

1,2月の振り返り

1月の状況としては悪くないが、2月がダメダメなので反省。仕事とプライベートの両方が忙しかったので、余力作ること方法を検討中。

2021年3月の目標

  • AWS 認定 Alexaスキルの取得(12冠達成)
  • 序章を完成させる 残1件と追加1件
  • 執筆再開 2年間寝かしている奴をちゃんとやる
  • 技術ブログを4本書く
  • 1日1万歩
  • 500ツイート、50万インプレッション、フォロワー100名増

JAWS-UG 初心者支部でIAMの「あ」の話をしました

 こんにちは。仕事でAWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonで本を売っているAmazon依存症の佐々木(@dkfj)です。

 なんかIAMの話をしてリクエストがあったので、IAMの「あ」というタイトルで、IAMの基本的な部分について話す機会を頂きました。運営の方々、ありがとうございます。

jawsug-bgnr.connpass.com

発表内容

10分のLTなので、後半の細かい話はすっ飛ばして、下記の3点を中心に説明しています。

  • 認証認可とは
  • IAMの動き
  • IAMユーザーとIAMロール

speakerdeck.com

LT大会について

 今回のテーマは、LT大会ということで10分・5分が沢山でした。最近、勉強会自体もあまり参加できずだったのですが、参加するといろいろな刺激があっていいですね。特に初心者支部は、初めての人に積極的に登壇を勧めているようです。登壇に慣れている人でもリモート登壇は難易度高いのですが、そこを運営の人も参加者の人も温かくサポートしていて、いい雰囲気のイベントでした。会社の後輩とかにも発表して欲しいなぁと思いました。
 他の方の登壇内容については、AWSのマルチアカウント運用に関する発表も多く、最近の自分の関心軸と一致しました。どこも試行錯誤していて、その生の声が聞けるのはありがたい限りです。
 他の登壇者含めてのまとめは既に山下さんがしているので、こちらのブログを参照してください

www.yamamanx.com

 Togetterでイベントの様子も解ります。いいね!!

togetter.com

感想

 ということで、半年ぶりくらいの勉強会の参加&登壇でした。去年目標にしていた、全国のいろいろな支部に参加してみるというのを、今年こそはチャレンジしてみたいと思います。また、輪読会みたいな少人数でディスカッションできるのにも積極的に参加してみたいので、もし佐々木が書いた本をテーマに開催する場合は、ぜひお声がけください。可能な限り参加します

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 改訂第2版が販売開始します

 AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトの試験対策本であるAWS認定資格試験テキストの改訂版を執筆し2021年1月21日に販売開始することになりました。執筆作業が大幅に遅れ、旧版が長らく在庫切れ状態、新版が出てこないという状態でした非常にご迷惑をお掛けしました。

改訂の方針

 今回の改訂の方針としては、基本的には第一版をベースにしています。試験範囲の差分については目次レベルで加筆、機能が更新されたものについては修正しています。汚い字で恐縮ですが、目次レベルで確認の上で本文の情報を一つ一つ確認していくという形をとっています。外出時の隙間時間での作業が多かったので、傍目にはめっちゃ熱心に勉強している人に見えたかもしれません。

f:id:dkfj:20210120012059j:plain

 Amazonのレビューを見ていると、試験問題について簡単過ぎるというコメントが多かったです。個人的には練習問題なので認定試験特有の枝葉の情報を除いて、AWSの機能の部分を問うていたつもりです。なので、難易度は関係ないかなぁと思っております。一方で、コメントに対応する形で、少し難易度を高めた問題も増やしています。きっと満足いただけると信じています

2色刷りに変更

 これは著者の努力の反映ではないのですが、今回は 2色刷りに変更しています。読み比べてみると、見やすくていいなぁと思います。やっぱり視覚に訴えるのも大事ですね!!

https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/vc/50d8d51c-1820-4138-a405-a490d949763e.__CR0,0,970,600_PT0_SX970_V1___.png

その他の改修ポイント

改定前のAWS認定試験との分野の違いを解説

 今回、SAAの試験はSAA-C02というコードになっています。実はこれ試験の分野が一部修正されていて、オペレーションに関する部分が分野として消えています。それがどのような変化になっているかの解説もしています。SAA-C01で合格した人で、そろそろ試験の更新という人も出てくると思います。そういった人へのガイドにもなるように心がけております

コラムの充実

 編集上の都合で空白になる部分が出てきます。そういった所については、今回コラムを掲載しています。AWS認定試験に関する今後の方向性の考察や或いはポエミーな内容までいろいろ書いています。息抜きになっていいと思うので、是非読んでみてください。

まとめ

 改訂版の紹介ってしにくいなぁと思いながら書きました。イマイチ筆が乗らなかったので、別途AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトの勉強の仕方というテーマで書いてみようと思います。前回の出版から2年も経たずに改訂が必要という著者泣かせな部分がありますが、試験をどんどん進化させていくというAWSの姿勢は素晴らしいと思います。この本が、AWSの世界に入っていく際の道標の一つになることを願っています。

目次

以下、目次です。目次としては、結果的に大きく変わっていないかも

第1章 AWS認定資格
1-1 AWS認定試験の概要
1-2 学習教材
1-3 学習の進め方
1-4 何に重きをおいて学習すべきか

第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク
2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン
2-2 VPC

第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信
3-1 CloudFront
3-2 Route 53

第4章 コンピューティングサービス
4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス
4-2 EC2
4-3 ELB
4-4 ECS
4-5 Lambda

第5章 運用支援サービス
5-1 AWSにおける運用支援サービス
5-2 CloudWatch
5-3 CloudTrail

第6章 ストレージサービス
6-1 AWSのストレージサービス
6-2 EBS
6-3 EFS
6-4 S3
6-5 S3 Glacier
6-6 Storage Gateway
6-7 FSx

第7章 データベースサービス
7-1 AWSのデータベースサービス
7-2 RDS
7-3 Redshift
7-4 DynamoDB
7-5 ElastiCache
7-6 その他のデータベース

第8章 セキュリティとアイデンティティ
8-1 セキュリティとアイデンティティ
8-2 KMSとCloudHSM
8-3 AWS Certificate Manager

第9章 アプリケーションサービス
9-1 AWSのアプリケーションサービス
9-2 SQS
9-3 SWFとStep Functions
9-4 SNSとSES

第10章 開発者ツール
10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス
10-2 CodeCommit
10-3 CodeBuild
10-4 CodeDeploy
10-5 CodePipeline

第11章 プロビジョニングサービス
11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス
11-2 Elastic Beanstalk
11-3 OpsWorks
11-4 CloudFormation

第12章 分析サービス
12-1 EMR
12-2 ETLツール
12-3 その他の分析サービス

第13章 AWSのアーキテクチャ設計
13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計
13-2 回復性の高いアーキテクチャ
13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ
13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ
13-5 コスト最適化アーキテクチャ
13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ

第14章 問題の解き方と模擬試験
14-1 問題の解き方
14-2 模擬試験
14-3 模擬試験の解答

AWS認定 高度なネットワーキング(アドバンストネットワーク)専門知識に合格しました

 AWS認定資格12冠(コンプリート)に向けて、個人的な最大の関門であったAWS認定 高度なネットワーキング(アドバンストネットワーク)専門知識に合格しました!!得意じゃない分野だったので、嬉しいです!!ということで、受験体験記を残しておきます。試験内容についての言及は、NDAで禁止されているのでどういった勉強したかを中心です。

合格までの道のり

 実はアドバンストネットワークは、一度落ちています。2019年12月の年末に、準備不足のまま受験して見事に玉砕しています。その後、リベンジしようと思いつつコロナ禍の影響や、何となく面倒くさくなったまま1年以上経ってしまっていました。夏くらいに一度申し込んだものの、急な用事で受けられず延期しその後キャンセルとなりました。今回も2回延期の末にようやくの受験です。さっさと受けろよと我ながら思います。

勉強の準備

 まずは試験範囲を確認するのが最重要と思い、AWS公式のExam Readinessのデジタル講座を受講しました。
Exam Readiness: AWS Certified Advanced Networking - Specialty (Digital)
www.aws.training

 これオンラインで無料で受けられるのですが、めちゃくちゃ長いです。なんと合計9時間近く。試験範囲のところの目次も作っておきたかったので、聞いたり止めたり少し巻き戻したりと、なんだかんだで1.5倍くらいの時間が掛かったと思います。さらに、これモジュールの途中から再生という機能がないのですよね。この辺りは改善して欲しいなぁと思います。目次はこんな感じでまとめています。勉強の方針を決める上で重宝しています。

f:id:dkfj:20210120010437p:plain

 ちなみにNetworkについては、日本語字幕付きにはなっていないです。そのうち字幕付きのものも出てくるといいなぁと思います。そして書いていて思い出したのですが、日本のSA陣による試験準備の動画コンテンツがありました。散歩中にTwitterでみて、家帰って見ようと思いつつ忘れていたことを今思い出しました。
※まだ見ていないです。ごめんなさい

pages.awscloud.com

重点的に勉強したところ

 自分の中の知識として、Direct Connectに関するものが圧倒的に不足していると自覚がありました。なので、そこを重点的にすることにしました。が、昔から試験勉強は苦手なので、ブログを書きながら整理するというスタイルを取っています。そのために書いたのが、Direct Connect 5部作です。誰かDirect Connectの薄い本を書いてくれないですかねぇ?

AWS Direct Connectの勉強 - プログラマでありたい
AWS Direct Connectの勉強その2 プライベートVIFの接続パターン - プログラマでありたい
2021-01-07 AWS Direct Connectの勉強その3 パブリックVIF - プログラマでありたい
AWS Direct Connectの勉強その4 Direct Connect GatewayとTransit Gateway - プログラマでありたい
AWS Direct Connectの勉強その5 経路選択と冗長化 - プログラマでありたい

 また夏頃に、AWS認定ソリューションアーキテクトの改訂作業があり、その際に加筆のためにELBの整理を改めてしていました。そこも結果的に役に立っていたのかなぁという気がします。

AWSのAutoScalingの整理 スケーリングポリシー編 - プログラマでありたい
AWSのAutoScalingの整理 猶予期間・ウォームアップ・終了ポリシー編 - プログラマでありたい

 またもう少し知識を整理しようと思っていたサービスとして、Route53があります。今回は時間が足りずブログは書いていませんが、どこかのタイミングでまとめてみたいなぁと思います。

まとめ

 果たしてこの勉強の仕方は他人にとって役に立つのか、非常に疑問ではあります。が、今回、ものすごく真面目に試験対策しましたので、書き記しておきます。動画を見るのに12〜13時間くらい。Direct Connectの勉強に10時間くらい費やしました。いやー、苦労しました。次は2月初旬にデータベースを、下旬にはAlexaを取ろうと思っています。
 ちなみに、AWSの試験対策本として下記のような本がありますよというステマで締めさせて頂きます