プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

Apple TVを中心としたホームシアター・オーディオ環境の一例

 何度かブログに載せていますが、過去5年ほど家庭の映像・音楽関係の視聴環境を試行錯誤してきました。その間に、結婚したり子供が産まれたりと、いろいろとメインの利用者が変わっています。一度、ここで整理してみたいと思います。

前提としての主な視聴者



 最近、家でテレビや音楽を聞くのは、3歳の息子です。見聞きする内容は、もっぱらYoutubeの電車の映像と、子供向けの童謡やジブリ・ディズニーのテーマ曲です。後は毎週テレビでやっている機関車トーマスとチャギントンです。それ以外は1歳の娘向けに、オルゴールメロディやNHKのいないいないばあをつけるくらいです。またDVDで子供向けのタイトルが幾つかあるのですが、基本操作が面倒くさいので見ていません。嫁さんについては、Huluで映画をたまに見るくらいで、私に至っては息子に強制的に見せられるYoutubeの映像を見るくらいです。

家庭内の視聴環境



 そんな我が家の視聴者のニーズを満たす環境は、次のとおりです。

  • 東芝REGZA Z7 + タイムシフト
  • SONY ホームシアターシステム HT-CT660
  • Apple TV + Hulu
  • Mac mini
  • iPad

 接続形態は、このような形です。

f:id:dkfj:20150125170526p:plain

 図を見て貰うと解るように、いろいろな機器の連携の中心にApple TVがいます。Apple TVの便利なところは、TVとオーディオのどちらでも出力できるところと、Apple系製品から画面転送やiTunesライブラリの参照ができるところ、更にHuluの機能を組み込んでいるので文句なしです。欲を言えば、メディアサーバの機能も欲しいところですが、9割の人間には不要なのでこのままで良いでしょう。
 REGZA Z7ですが、タイムシフトというか録画機能が欲しくて、先代のテレビが壊れたタイミングで買い替えました。基本的にはテレビはみないのですが、予想以上に便利です。定期予約やタイムシフトから、子供向けの番組をちょっと見せるという芸当は、子育て世代には想像以上に便利です。忘れず録画するとか、毎回同じ時間に見るということが中々できないですからね。また、ほぼ同時期に買ったSONYのホームシアターシステムですが、イメージ的にはアンプとスピーカーが一体型になっているものです。Apple TV経由で聞いていますが、iPhoneやiPadからブルートゥースで直接音楽を流し込むということも出来ます。いずれにせよ、手軽に簡単に音楽を楽しめます。
 iPadは、ほぼ子供のYouTubeリモコンになっています。AppleTV単体でもYoutubeをみれるのですが、UI的に使いにくいので子供はもっぱらiPadを使ってYoutubeを見ています。iPadでみると姿勢が悪く近いところで見がちなので、AppleTV経由でテレビに転送して見せるようにしています。最後にMac Miniです。これは、我が家のメディアサーバとして活躍しています。(それ以外にも、ホームサーバとして活躍していますが割愛。)音楽も全部これに入れているのですが、AppleTV経由で使えば、Rometeを使えばiPhoneをリモコンとして選曲できるので便利です。iPhone/iPadのを直接流すという手もありますが、子供向けの曲などは、入れてなかったりします。
f:id:dkfj:20150125205526p:plain

家庭内の視聴環境



 改めて見直すと、マニアックな構成になっております。しかし、実際のところ視聴時間という意味では、あまり無かったりするので、単なる利便性を追求する趣味なのかもしれません。これが正解というものはないですが、また面白いものを考えてみたいですね。Mac miniがホームサーバとして常時動いているので、これにIoTの機器を何かつけて近未来の家を目指してみるのも面白いかもしれません。Enjoy!!

See Also
Mac miniを買ったった! (Late 2014 MGEN2J)
Apple TVでNAS上の動画・音楽を再生する方法
AirPlayを使って、AppleTV+AVアンプでホームオーディオ・システムを構築する話
Hulu(フールー)の契約したった。或いはAppleTVとの連携について
笑える程の凄さ!未来のテレビがここに Apple TV

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A

SONY ホームシアターシステム HT-CT660

SONY ホームシアターシステム HT-CT660

賃貸でも工事なしで付けられるワイヤレスドアモニタ パナソニックのドアモニ VL-SDM110

 お家の防犯グッズの1つに、ドアモニタがあります。最近の物件だと当たり前のようについてたりしますが、ちょっと古い物件だと付いていないことが殆どです。この前まで住んでいた所にも付いてませんでした。賃貸だと工事できないので、ドアモニタは付けれないかなぁと思ってたのですが、ワイヤレスなこのご時世だと簡単に付けれました。


 私が使っていたのは、パナソニックのVL-SDM100という機種です。3ミリくらいの隙間があれば付けられるという代物なので、結構な確率で取り付けられるとおもいます。取り付けた様子は下の写真の通りですけど、殆ど違和感なかったです。

外から見た写真
f:id:dkfj:20140113113939j:plain

横から見た写真
f:id:dkfj:20131104140815j:plain

部屋の中から見た写真
f:id:dkfj:20131104140819j:plain

 かなりスッキリしていますよね。そして、画面は専用のモニタで見るのですが、ボタンを押して数秒くらいで見えます。操作もボタンを押すだけで、簡単です。息子が2歳くらいの時から、ピンポンとチャイムがなるとトコトコ歩いて行って、教えてもいないのにモニターを操作して見ていました。それくらい簡単です。電池の持ちもよくて、半年に1回くらいの交換で充分です。
 賃貸なのでドアモニタ諦めてるという人は、是非セキュリティの向上に検討してみてはいかがでしょうか?後は、不動産を貸している人も、ちょっとした付加価値向上に良いのではないのでしょうか?1万円くらいです。

周回遅れで、SSDベースの新しいAmazon EBSの話

 少し前ですが、AWSのサービスに重大なアップデートがありました。ストレージサービスであるEBSに新しいサービスラインナップが追加され、General PurposeというSSDベースのサービスが利用できるようになりました。すでにyoshidashingoさんが色々考察しているので改めてまとめる必要もないですが、自分の中の整理のためにまとめてみます。

EBSのラインナップと価格体系 2014/06~



 今回追加されたのは、General Purpose(gp2)です。従来のスタンダードEBSはMagneticという名前になり、Provisioned IOPSは、io1という略称になりました。


 東京リージョンで利用例

サービス名 ベースラインIOPS Max IOPS 価格体系
General Purpose (SSD) 3(IOPS)×GB 3,000(burst) $0.12 1 か月にプロビジョニングされたストレージ 1 GB あたり
Provisioned IOPS (SSD) 100~4,000の間で指定したIOPS 4,000 0.142 : 1 か月にプロビジョニングされたストレージ 1 GB あたり
0.114 : 1 か月にプロビジョニングされた IOPS あたり
Magnetic
旧スタンダードEBS
40~200IOPS ? $0.080 : 1 か月にプロビジョニングされたストレージ 1 GB あたり
$0.080 /100 万 I/O リクエスト

選択のポイント



 今回追加されたGeneral Purpose(gp2)を考える上で一番のポイントは、IOPSの性能が確保したEBSの容量×3IOPSとなっている点です。100GBの場合は、100×3で300IOPSです。EBSの最大サイズである1TBの場合は、1,000×3で3,000IOPSになります。これ以外にも、gp2にはバーストという考え方があります。例えば、gp2で100GBの場合は、300IOPSがベースラインになります。バーストは、短期的(最大30分)に3,000IOPSまで利用できる機能です。この2つの前提で、gp2とProvisioned IOPS(io1)のどちらを使えば良いのか、ケースごとに考えてみます。

ケース1 1,000IOPS利用したい場合
gp2 334GB以上を選択すると、ベースラインが1,000IOPS。金額は、月額$43.12。4,500円弱
io1 GB×$0.142+1,000(IOPS)×$0.114。334GBと仮定したら、金額はGB×$47.42+$114。15,000円超。
gp2の方がお得

ケース2 3,000IOPSを利用したい場合
gp2 1,000GBを選択すると、ベースラインが3,000IOPS。金額は、月額$120。12,000円強
io1 GB×$0.142+3,000(IOPS)×$0.114。1,000GBと仮定したら、金額は$142+GB+$342。50,000円弱。

結論



 io2がコスト的にメリットが出るケースは非常に少ないです。少ないストレージ容量で、高IOPSが必要なケースのみです。今後の価格改定にもよりますが、gp2を使った方が有利なケースが殆どです。何か価格設定が間違っているようで、非常に気になります。バーストについては、別途検証してみたいです。


See Also:
Amazon Elastic Load Balancing (ELB)の内部構造および拡張・障害時の動き
AWSのEBS Provisioned IOPSからEBSについて妄想する
結構知らないAmazon EBSの細かい話。主にEBSのネットワークの構造について


参照:
Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】新しいSSDベースのElastic Block Storage
料金 - Amazon Elastic Block Store (EBS ) EC2用ブロックストレージ | アマゾン ウェブ サービス(AWS 日本語)
Amazon EBSのGeneral Purpose(SSD)雑感→3000PIOPSの100GB(io1)より3000IOPS Infiniteの1000GB(gp2)のほうがおトク! - yoshidashingo

パソコンで作業する際は、ポモドーロ・テクニック(Pomodoro Techinique)を使うとよい

 


 最近、パソコンで執筆作業をしています。しかし、パソコンで作業すると調べ事のついでに、関係ないサイトとか閲覧して気が付くと全然進んでいないとということが多々あります。これでは駄目だと試してみたのが、ポモドーロテクニック(Pomodoro Technique)です。ポモドーロテクニックとは、時間を25分と5分に分けて作業することです。。25分のほうを1ポモドーロとしてタスクを割り振り、5分のほうを休憩時間とします。要は25分集中して仕事をし、5分休憩するの繰り返しです。そして4ポモドーロをこなすと30分程休憩するという方式です。ちなみに、ポモドーロはイタリア語でトマトです。考案者のFrancesco Cirillo氏が、トマト型のキッチンタイマーを使っていたのが始まりのようです。


 すごく単純なのですが、これが意外に作業効率がかなりアップします。パソコンで作業していると、前述の通りタスクと休憩の境目が曖昧になります。ちょっと休憩のつもりや調べごとのついでに、延々とTwitterやFacebook、ブログなど見続けることもあります。その時に画面の端っこにポモドーロ・タイマーを置いておくと、タスクの時間と休憩の時間をハッキリと意識できます。ブログとか見るのは、休憩時間の5分だけと決める、それだけで効率が数倍にアップします。(単純にサボり過ぎていたということに気がついただけですが。。。)


 さて、実践方法です。自宅の場合は、キッチンタイマーを用意するというのも1つです。しかし、公共の場だと音がなるものは、難しいでしょう。どこでも出来るお勧めの方法としては、パソコンにタイマーを常駐させる方法です。WindowsにしろMacにしろ、Pomodoroで検索すると幾らでも有料・無料を問わず出てきます。気に入ったのを1つ試すとよいでしょう。


 私は、PomodoroAppというのを使っています。恐ろしくシンプルで、25分と5分のタイマーがあって、画面に常駐するだけです。簡単に自分で作れそうですが、結構気に入っています。


 ついついサボっちゃうという人は、騙されたと思って試してみてはいかが?

PomodoroApp

PomodoroApp

  • Chi Chiu Tang
  • 仕事効率化
  • ¥200

 

プラレール・レイアウト・パターンその2。交差ポイントレールの活用

 どの辺りの層に需要があるのか解りませんが、大好評だったプラレール・レイアウト・パターンの第二弾です。前回の反響が大きかったので、わざわざ交差ポイントレールを買い直してこの記事を書くことにしました。交差ポイントレールを買い直した理由は、終わりの方を読んでください。ちなみにレールの買い増しを続けることにより、我が家のプラレールの収納場所の限界と、嫁さんへの理由付けに苦慮しております。何か良いアイデアがあれば教えて下さい。
 さて、交差ポイントレールですが、これを使えば狭い面積でループが出来るので重宝します。また、直交とカーブの設定が出来るので、組み合わせによりパターンを増やせます。基本的なパターンを2つ程あげてみます。

最小八の字パターン



 交差ポイントレールの基本パターン、八の字レイアウトです。交差ポイントレールを使うことで、最小構成で8の字レイアウトを作れます。8の字レール(L+R)と違って、どちらのループにも入るところが秀逸です。


【プラレール】最小八の字レイアウト


構成
1/2直線レール 4本
曲線レール 12本
交差ポイントレール

交差ポイントを利用した折り返しパターン



 交差ポイントと8の字レール、Uターンレールを組み合わせて、左右のレールを交互に行き来するパターンです。Uターンレールで折り返すことにより、毎回8の字ポイントレールのポイントが切り替わります。その結果、左右のループを交互に行き来します。交差ポイントを使うことにより、省スペースで直交を実現出来ます。


【プラレール】交差ポイントを利用した折り返しレイアウト


構成
1/2直線レール 3本
曲線レール 10本
8 の字ポイントレール(L)
Uターンレール
単線・複線ポイントレール
交差ポイントレール

ニュー坂レールを使った折り返しパターン



 交差レールとの対比の為に、ニュー坂レールを使った折り返しのパターンを見てみましょう。構成は大きくなりますが、交差レールを使った折り返しパターンと同じ動きをします。この違いをみれば、平面的に直交を作れる交差レールの可能性が解ると思います。


【プラレール】ニュー坂レールを使った折り返しレイアウト



構成
1/2直線レール 12本
直線レール 1本
曲線レール 8本
8 の字ポイントレール(L)
Uターンレール
単線・複線ポイントレール
ニュー坂レール
交差ポイントレール

まとめ



 今回は、交差ポイントレール素晴らしいよという話でした。直交とカーブのどちらも選べるという所が、使い勝手が良い点です。ただし、一点だけ注意が必要です。交差ポイントレールの黄色いポイント部分は、何故か簡単に外れせます。小さい子供は、外して喜びますのでご注意ください。我が家の初代の交差ポイントレールは、1歳当時の息子にポイントを外されて噛まれてダメになりました。誤飲の危険もありますので、くれぐれもご注意を。


See Also:
プラレールの電池に、ダイソーの単三電池とパナソニック。あるいはアマループ
プラレール・レイアウト・パターン。折り返し編

プラレール・レイアウト・パターン。折り返し編

 プラレール用の電池の考察の記事を書いたように、最近はもっぱら子供とプラレールで遊んでいます。作っているとついつい、プラレールのレイアウトに凝りだしてしまいます。レイアウトを作る上で、無意識のうちに満たしたいと思っている要件があるようで、考えてみたら次の3点がありました。

  1. 自動で、ずっと走りつづける
  2. 切り替えポイントを使う
  3. 構築した全てのレールを利用する

自動で、ずっと走りつづける



 1つ目の「自動で、ずっと走りつづける」という要件は、出発点と終点で終わらないということです。つまりループしているということです。この要件を満たす最低限の構成は、次のレイアウトです。

構成
1/2直線レール 4本
曲線レール 8本

切り替えポイントを使う



 上記の例は、簡単ですね。ただ、この構成だと飽きるのが早いです。そこで2つ目の要件である「切り替えポイントを使う」が出てきます。具体的には、ターンアウトレールや8の字ポイントレールを使って、切り替えポイントを作ります。

構成
1/2直線レール 4本
曲線レール 14本
ターンアウトレール(L・R各1本)



構成
曲線レール 12本
8 の字ポイントレール(L・R各1本)

構築した全てのレールを利用する



 上記の例だと、同じ所ばかりループしてしまいレールの半分が利用されません。少し残念ですね。自動で折り返すには、自動ターンアウトレールを使うのが一番簡単です。しかし、それ以外でもレールのレイアウトで実現可能なこともあります。例えば、折り返しを利用したパターンです。

構成
1/2直線レール 8本
曲線レール 12本
ターンアウトレール(L・R各2本)
8 の字ポイントレール(L・R各1本)


プラレール・レイアウト・パターン 折り返しのレイアウト

 ポイントとしては、真ん中の結合の部分で折り返しになります。折り返しによって、ポイントを通過する度に逆方向に切り替わります。その為に、ループに入る際に別の方向から入ります。その結果、逆回転で回るようになっています。(書いてて気が付きましたが、結合部分以外のターンアウトレールと8の字ポイントレールは意味がないですね。1/2直線レールと曲線レールに置き換えられます。)

まとめ



 そんなこんなを考えながらレールを作っていますが、実際に子供が喜ぶのは踏切とかトンネルだったりします。一方で複雑なレールを作ると、比較的長い間遊んでくれるので意味はあるのかなとも思っています。プラレールのレイアウトのパターンをネットで検索すると、複雑な形だと沢山出てきます。一方でシンプルで最小構成のは見つけづらいです。プラレール初心者が使えるデザインパターンとして、少しづつまとめてみたいです。


See Also:
プラレールの電池に、ダイソーの単三電池とパナソニック。あるいはアマループ
プラレール・レイアウト・パターンその2。交差ポイントレールの活用

プラレールの電池に、ダイソーの単三電池とパナソニック。あるいはアマループ

 2歳の息子とほぼ毎日プラレールで遊んでいます。嫁さん曰く、プラレールで息子が遊んでるのか、私が遊んでいるのか解らない状態らしいですが、良しとしております。

プラレールと電池



 ところでプラレールと切っても切れないのが電池です。プラレールの車両の電池は、単2乾電池1本使用が主流です。一部車両については、単3乾電池1本使用です。幾つかの車両を買っていると、必然的に両方の電池が必要になってきます。しかも、電池の消耗も激しい為、充電式の電池は必須になります。
 単3電池の場合は、充電式の電池も安価に手に入りやすく問題はありません。しかし、単2電池の場合が困ります。選択肢が殆どありません。と言うことで、プラレールで使うことを前提に、充電式の電池選びを考えてみます。

ダイソーの充電池&充電器



 ダイソーには、ReVOLTESというブランド名の充電池と充電器が売られています。充電器は単3と単4が充電可能で、100円です。充電池は単3と単4があり、それぞれ1本100円です。私が知っている限り、最安値の充電式の電池です。一方で、充電完了しても充電が続くので、注意が必要です。その点だけ気をつければ、特に不満はありません。私は家のリモコンの電池を、順次こちらに変えていっています。ちなみに、単2はありません。

パナソニックの単1〜4形充電器とエボルタとエネループ



 単2型の充電池がないので、Amazonで探してみました。入手可能で現在も生産しているのは、「Panasonic ニッケル水素電池 単2形 BK-2MGC/1」だけの模様です。パナソニックでありながら、エボルタでもエネループブランドでもありません。どうやらそのブランド名がついているのは、単3,単4のみのようです。中身的には、同じものでサイズが違うものなのではと思います。ちなみに充電器は単1〜4形と6P形に対応して、EVOLTAとeneloopのどちらも対応しています。
 そして、問題の値段です。充電器は2014/1/13時点のAmazonの価格で、2,254円。単2電池は、1本1,036円です。高いです。圧倒的に高いです。

Amazonベーシックの充電式ニッケル水素電池。通称アマループという選択肢



 また単3・単4限定ですが、Amazonベーシックからも充電式の電池が出ています。通常、アマループと言われメーカーの型番はHR-3UTG-AMZNとなります。これは三洋が以前発売していたエネループと同じ型番で、OEMとして生産されているのではとの噂です。またAmazonベーシックからは充電器は発売されず、PanasonicのBQ-CC11,BQ-CC23か富士通のFC344F-JP(FX)を推奨とのことです。
 Amazonベーシックの電池が1本200円位で、充電器が1,200〜2,500円です。充電器は高いけど、エネループ品質の電池が1本200円は安いなという印象です。

単三電池で単二電池を利用出来る、スペーサーの活用



 結論的には、単3と単4の充電池は充実しているものの、単2の選択肢は極端に少ないです。そこでもう1つの選択肢として、スペーサーの活用があります。スペーサーとは、単3電池から単2電池へのサイズ変換をするだけのものです。詰め物みたいなものですね。当然、電池容量や電圧は変わりません。基本的に電池は、サイズが違っても電圧は同じで容量の違いがあるだけです。(アルカリやマンガンといった種類の違いで、電圧の差はあります)アルカリ電池の場合の容量は、単2形で5700〜7700mAh。単3形で2000〜2700mAhくらいが一般的なようです。つまり、充電頻度を上げるのであれば、単三電池で運用するというのも1つの手ですね。Amazonだと単3⇒単2のスペーサーは400円くらいからで売られています。たまに近所の100円均一でも見かけられますが、人気商品なのか死に筋商品なのか、本当にたまにしか見たことがないです。


まとめ



 プラレールの話からそれて、電池の話ばかりになりました。我が家ではどう運用しているかというと、単3電池はダイソーのReVOLTESを利用し、単2電池はパナソニックの単2電池&単1〜4形の充電器を利用しています。最初からAmazonベーシックの電池の存在を知っていれば、それとスペーサーで運用していたかもしれません。また、初めて買ったプラレールが単3形だったので、ダイソーのReVOLTESを利用することになりました。単1〜4形の充電器とAmazonベーシックの電池という組み合わせでも良いかもしれません。