プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

aws

AWSのマルチアカウント管理ことはじめ ログインの一元化の設計

aws

日本のAWSのAPN Ambassadorが集まって作り上げるJapan APN Ambassador Advent Calendar 2020の初日です。佐々木の方からは、最近の関心事項であるマルチアカウント管理の中から、認証(ログイン)の一元化の設計について考えてみましょう。 マルチアカウント…

コンテナ化とサーバーレス、2つのトレンドに対する雑感

aws

日本からre:Inventを眺めていた雑感です。速報で2つほど新サービスに対しての感想をまとめていますが、今回は全体的なトレンドに対して今考えている事です。今回は1行じゃないですよ。 サービス展開の方向は、全方位的 サービスの展開方向としては、去年と変…

(続)AWSの新サービス群に対する一行所感

aws

昨日のAWSの新サービス群に対する一行所感に続き、二回目です。タイトル通り一行じゃないのは、書いてる時の気分の問題です。 AWS Serverless Application Repository Serverlessアプリケーション版のGithub。SAM形式で作ってたら公開可能。限定公開とか一般…

AWSの新サービス群に対する一行所感

aws

今年もラスベガスで、AWSの最大のイベントre:Invent開催中です。初回のキーノートが終わった所ですが、怒涛のサービス発表で頭が混乱中です。整理のために、サービスに対する感想をつけてみます。間違っているかもしれないので、悪しからず。 AWS AppSync モ…

AWS Device Farmでモバイルアプリのテスト

すいません。すっかり遅くなりましたが、iOS Second Stage Advent Calendar 2015です。アプリ開発でやっぱり重要なのが、テストです。モバイルアプリの場合は、実機での確認も必要で機種も多いので特に大変です。そういった所で最近注目を集めているのが、イ…

AWS Lambda+PhantomJS/CasperJSでスクレイピング

AWS Lambdaはサーバ不要のプログラムの実行エンジンです。インフラ側はAWSが管理するのですが、実行原理が解っていると思いの外に自由度が高いです。Shellやコマンドを同梱させれば動くし、依存するライブラリがなければAmazon Linux上でビルドして同梱させ…

クラスメソッドさんの勉強会で、Swaggerの話をしてきました

aws

縁あってクラスメソッドさん&Amazon Web Servicies Japan主催の「AWSモバイル/IoTサービス徹底攻略!!」に登壇してきました。テーマは、"Swaggerで始めるモデルファーストなAPI開発"ということで、Swaggerの話です。 発表の内容 ベーシックセッションで、…

Lambda PythonでAWS CLIコマンドを実行する方法

aws

スケジュール機能の登場や最大稼働可能時間の延長で、バッチ的なタスクでLambdaを使いたいという要望が増えてきています。このバッチを新規で作る場合は良いのですが、既にAWS CLIで作りこんでいるという場合も多いでしょう。そうなるとPythonやNode.jsに移…

AWS書籍活用術 JAWS-UG初心者支部第一回に登壇してきました

aws

先日、JAWS-UG初心者支部の第一回に参加してきてAWS書籍活用術というタイトルで登壇してきました。 JAWS-UG初心者支部 AWS書籍活用術 from Takuro Sasaki www.slideshare.net JAWS-UG初心者支部と登壇の経緯 JAWSUG大阪時代から何かとお世話になっている青木…

「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の電子書籍化決定!!

aws

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 一番大切な知識と技術が身につく作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/03/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る い…

AWS コマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsの違い

aws

慣れている方でもわりと混同されているものに、AWSのコマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsがあります。元々あったのがEC2 API Toolsで、Javaベースで作られています。名前の通り、EC2を操作するコマンドを中心に展開されています。…

「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の目次

aws

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/03/25メディア: 大型本この商品を含むブログを見る 「Amazon Web Services パターン別構築…

5分で何となく解るAmazon Cognito

年末年始でじっくり調べてみようと思っていたのがCognitoです。先日ようやく時間が取れて、何となく解ってきたので簡単にまとめてみます。Cognitoは、モバイル向けに設計されたユーザーアイデンティティおよびデータ同期のサービスです。主な機能としては、…

Lambdaで作るクローラー/スクレイピング

話題のAWS Lambda Advent Calendar 2014の14日目です。クロスポストで、クローラー/スクレイピング Advent Calendar 2014の14日目でもあります。 re:Inventで発表されて以来、注目のLambdaです。サーバを用意しなくても、バッチを直接実行できるとあって、…

AWSのアカウント管理の話

aws

AWS Advent Calendar 2014の7日目です。あと、全部俺Advent Calendarも開催中です。 運用絡みで何か書くと宣言したので、AWSのアカウント運用について書いてみます。テクニックや技術より、考え方の面での整理です。 AWSのアカウントの種類 AWSで利用するア…

S3のイベント通知機能(S3 Event Notifications)に対するユースケースを考える

日本のAWS関係者がre:Inventの発表で盛り上がっているなか、風邪ひいて寝込んでました。季節の変わり目には、気をつけましょう。 さて、そんな感じで全然追いつけていませんが、特に面白いなぁと思ったのが、S3 Event NotificationsとAWS Lambdaです。Lambda…

今どきのサーバ/インフラの構築の仕方。"サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) "

10/30発売の「サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 」を、@imai_factoryさんに献本頂きました。ありがとうございます。まだパラパラめくっている状態ですが、最近のサーバ/インフラの構築・運用方法の潮流について、これ1冊で解る内容になっていて…

クローラーとAWSが出会ったら?第3回Webスクレイピング勉強会@東京

2014/10/26に開催された第3回Webスクレイピング勉強会@東京に参加して、発表してきました。今回は、スクレイピングと少し離れてAWSを使ってクローリングするという話です。クローラー/スクレイピングとAWSは相性が良いというのは、昔から思っていたのでテー…

Bees with machine gunsを使って負荷テスト

aws

静的サイトの運用であれば、現状ではS3 Web Hosting機能が最適と考えています。OSやミドルウェアのアップデートも不要で、かつ仮想サーバを起動するより圧倒的に安価です。一方で、ほぼ無敵のS3といえども、一定時間で過剰なアクセスがあった場合はスロット…

夏のJAWS-UG 三都物語 2014でCDP道場に入門してきました

aws

(西島さん、撮影の写真) 7/5に開催された夏のJAWS-UG 三都物語 2014で、もう1つのネタです。一度はやってみたいと思っていた、CDP道場に初めて参加してきました。もともとスタッフとしての参加でしたが、JAWS−UG沖縄の西島さんの尽力のお陰で、当日まで何…

AWSで新タイプのインスタンス発表。バースト可能なマイクロインスタンスの後継機

aws

どこぞの公式ブログっぽいタイトルになりましたが、AmazonのクラウドであるAWSの仮想サーバのec2に新タイプのインスタンスが追加されました。T2タイプです。その名の通り、t1.microの後継です。t1.microは、全インスタンスタイプの中で唯一CPUのバースト特性…

周回遅れで、SSDベースの新しいAmazon EBSの話

少し前ですが、AWSのサービスに重大なアップデートがありました。ストレージサービスであるEBSに新しいサービスラインナップが追加され、General PurposeというSSDベースのサービスが利用できるようになりました。すでにyoshidashingoさんが色々考察している…

RubyでAmazon Product Advertising APIを再び使ってみる

ちょっと必要になって、再びAmazonのProduct Advertising APIを触ってみました。このAPIは、Amazon謹製のAPIで、商品検索や個別商品情報の取得が出来ます。元々このAPIの名前は、Amazon アソシエイト Web サービスといって、AWSと呼ばれていました。クラウド…

Amazon Elastic Load Balancing (ELB)の内部構造および拡張・障害時の動き

aws

諸般の理由により、AWSの各サービスの挙動を改めて復習中です。まずは、Amazon Elastic Load Balancing 、通称ELBについてです。ELBの内部の動作については、公開されている公式ドキュメントが割とあります。是非一度しっかりと目を通しておくとよいですよ。…

JAWS-UG Osaka 第10回勉強会に行ってきましたよ

aws

1月30日に開催されたJAWS-UG Osaka 第10回勉強会に参加して、少し喋ってきました。当日の発表内容や雰囲気については、MINAMI ENGINEさんのまとめとTogetterを見て頂ければと思います。 JAWS-UG Osaka 第10回勉強会のまとめ - Togetterまとめ MINAMI ENGINE …

AWSの濃いユーザと東京へ行く無料バスツアー!!JAWS DAYS 2014 RordTrip @大阪

aws

今年初めてのJAWSUG(AWSユーザグループ)の全国イベントが、3/15(土)に開催されます。開催テーマは、「一歩前へ」です。これは、男子トイレの格言ではありません。現状から、「一歩前へ」進むためのキッカケとなって欲しいとの願いが込められています。も…

TwilioとAmazon SNSを組み合わせて、電話で自動通知

今年の4月にTwilioのアカウントをとって早8ヶ月。これは色々なことに使えるとワクワクしながら、すっかり放置していました。日本ではKDDIさんと組んで展開し、色々な所でハンズオンなども開催されていたので、知名度的にも手軽に使える音声APIのデファクトに…

みんな大好きc3インスタンスの今

先月に発表されて以来、尋常でない人気を博しているのがC3インスタンスです。余りに需要が多すぎて、Amazon社も早急にリソースを増強するという異例の発表を行っています。 私たちは、このインスタンスタイプが人気になると確信していましたが、これだけ人気…

AWSのネットワークACLとセキュリティグループの違い

前回、ブラックリスト型ファイヤーウォールとしてネットワークACL(NetworkACL)を紹介しました。セキュリティグループとの役割の違いが解り難いところがあるので、改めて整理してみたいと思います。 ネットワークACL(NetworkACL)とセキュリティグループ(…

AutoScalingやインスタンス障害に強い 〜Stateless Serverパターン〜

CDP Advent Calendar 2013 の14日目です。主に動的なWeb/アプリケーションサーバの話ですが、AutoScaling時や障害発生時に影響なく処理を継続するにはセッションの保持方法に一工夫必要です。またログなどもローカルに保存すると後々面倒くさいです。その辺…