プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

新社会人に向ける保険の選び方

 全国津々浦々のオフィスビルで展開されているであろうのが、新入社員向けの生命保険の勧誘。社会人になったのだから、「自分で保険に入るのが当たり前」という論調で勧められると思います。世の中のことを何も解っていなかった、幼気な自分もいそいそと加入していました。
 結論を先に言うと、社会人になったからと生命保険に入る必要は、殆どの場合はないです。理由については保険の役割から考えていきましょう。保険の役割は、主に2点です。一つは、病気になった場合の保障です。もう一つは、死亡した場合の残された人に対する保障です。この二つを基軸に考える必要があります。

病気になった場合の保障



 保険の基本的な役割の一つに病気になった場合の保障があります。入院したり手術したりする際に、支給されるお金です。人生の中で、入院・手術する確率は、それ程低くないです。10年くらい社会人をしていると、会社の同僚や友人知人で何人かは入院したという話を聞くことになるでしょう。これに対しての手当てを考えることは、悪いことではないですね。
 問題は、その手当てのバランスです。保険によりますが病気になった場合の保障は、手術に対するまとまった支給と、入院日数×所定の金額という形が殆どです。恐らく後者のケースが多いです。1日あたりの保障額は、5,000円もしくは10,000円という形式が多いのではないでしょうか。
 ここで重要になるのは、入院日数です。例えば1ヶ月入院するとなると、休職中の保障や日々の費用、場合によっては差額ベッド代とかなりの出費になります。このあたりを考えて、保険に入りたくなる気持ちは解ります。しかし、実際のところ何日くらい入院するのでしょうか。ケースバイケースなので答えようがないので、こういった場合には統計を使います。「退院患者の平均在院日数等」によると、32.8日になります。結構、長いですね。しかし、ここに統計の罠があります。平均すると32.8日ですが、30代であれば入院患者の半数は7日以内で退院します。30日以上入院する割合は、1割以下です。つまり、一部の長期入院患者によって、平均日数が延びているということですね。
 7日ということは、1日につき1万円の支給であれば7万円ですね。つまり数十万程度の貯蓄があるのであれば、基本保険は必要ないのです。高額医療がという話もありますが、その辺り日本の医療制度はしっかりしています。ある一定以上の負担にはならないような仕組みがあります。ということで、もしもの入院に備えて月1万円もするような保険に入るのは、効率が悪いことが解りますね。貯蓄がなくて心配ということであれば、共済のような掛け捨ての最低限のものに加入し、その分を貯蓄に回すという方が良いでしょう。

残された人に対する保障



 次に残された人に対する保障についてです。独身の場合は、自分の葬式代だけ手当できれば充分なので、あまり必要ではないですよね。次に、既婚者の場合。配偶者が働いているかどうかでも変わってきます。基本的には、一人で生計を立てられるようになるまでのサポート+アルファくらいで考えるのが良いのではないでしょうか。最後に子供がいる場合、このケースこそが保険を考えるべき人たちです。まぁ新卒の入社したてで結婚しているケースの方がレアなので、残された人のための保障を考える必要がある人は少ないでしょう。

保険を考える3つのタイミング



 では、保険を考えるタイミングはいつなのでしょう。私は下記の3つだと思っています。

  • 子供が産まれた時
  • 家を買った時
  • 定年になった時

 なお、子供が産まれた時以外は、保険を減額の方向で見直すタイミングです。家を買う場合、ローンを組むことが多いと思います。その際は、必ず団信(団体信用生命保険)に入ることになります。これは、ローンを払っている人が死亡等で支払えなくなった時に肩代わりする保険です。つまり住宅ローンがチャラになって、家も残ります。ということで、それまで入っていた保険の保障とかぶるので見直して減額し、住宅ローンの返済に回すべきです。
 定年のタイミングも同じです。保険は働けなくなった場合の保障なので、そもそも働かなくなったら見直すべきです。もっとも定年後まで払い込む必要がある保険に入っている人は少数だと思います。

まとめ



 20歳から60歳まで、毎月1万円の保険に入っていたとしたら、払い込む金額は480万円です。保険は人生の中で、家の次に高い買い物と言われる所以です。資産・家族構成・収入によって生命保険の必要性は違ってきます。焦って入らなくても大丈夫なので、一度じっくり勉強してみましょう。かなり学習にたいして投資対効果の高い分野の1つですよ。

生命保険はだれのものか

生命保険はだれのものか


See Also:
もし私が死んだら?或いは、遺族基礎年金と遺族厚生年金について
生命保険について勉強してみた
勝手に補足。学資保険は必要か?
『本当の問題は死ぬに死ねない時』は、生命保険営業の殺し文句

上級者向けの技術書が少ない理由

 AWS本やクローラー本を出していると、「上級者向けの本は出さないのですか」とよく聞かれるます。残念ながら日本のIT業界向けの出版事情を考えると、なかなか難しいというのが正直なところです。

IT業界向け出版物の市場規模



 難しい理由として、市場規模があります。IT業界で働く人の数は定義次第なので幅がありますが、100万人程度と仮定します。市場の規模は、この母数に対して1人あたり何冊買うかが上限となります。この段階で、コミックや一般書に較べて、著しく小さいことが解ると思います。
 さらに初級・中級・上級とカテゴライズすると、この母数に対して更にフィルタリングすることになります。コミックだと対象年齢はある程度はあるものの、レベルによってフィルタリングすることはないですね。市場規模は下の概念図のとおり、上級者の市場は必ず初級・中級者の市場より小さくなります。
f:id:dkfj:20150421160102p:plain

細分化されたカテゴリ



 この段階で上級者向けの本の厳しさというのが伝わると思いますが、もっと厳しい問題があります。実際のコンピュータ書という市場は、一つのカテゴリではなく複数のカテゴリに細分化されています。例えば、インフラエンジニア向けやアプリエンジニア向けといったざっくりとした分類の下に、プログラミングであればJavaやRubyといった各言語ごとに細分化されます。
f:id:dkfj:20150421160116p:plain

細分化したカテゴリに対応する方法は?



 それでは、どうしたら上級者向けの本を出せるのでしょうか。答えとしては、小さな市場でも利益が出るようにするしかありません。一つの方法は、単価を高くする方法です。医療書などは、1冊数万円といった値段なので、そのイメージですね。もう1つは、出版に関するコストを下げるということです。
 紙の本を出版するとなると、かなりのコストがかかります。装丁や図表・DTP化などで色々な業界の人が関与します。これを簡略化し、執筆者自身で完結できるようにすればコストを下げられます。また、紙の本の場合、流通のこともあるのである程度の分量のものでないと出版できません。
 しかし、1テーマに特化した30ページくらいの本であれば、執筆・校正期間も短くできます。Kindleをはじめとする電子書籍であれば、価格設定の自由度も高いです。また印税率も紙の本よりも優遇されているケースが多いです。そういった点から、細分化したカテゴリや上級者向けの本は、Kindleで出版するのが面白いと考えています。

カテゴリ横断の共通リテラシは?



 話は少しずれますが、より多くの人に届けたいのであれば、細分化したピラミッドの共通の土台にあたる部分に向けて本を出せば良いのではという発想になります。私も長らく、その共通カテゴリはなんだろうと探していました。技術のレイヤーで言うとWindowsなどOSになるのですが、全ての人にOSの本を読む必要はないでしょう。また、入門書を読まないといけないようなOSであれば、そもそも設計としてダメでしょう。
 そして最近その答えが解りました。それはExcelです。「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」という本が、2014年10月にでているのですが半年たった今でも、コンピュータ・ITカテゴリの上位に君臨し続けています。半年累計で10万冊近く売れているという化け物のような本です。ここ数年でコンピュータ書としてはトップクラスに売れているリーダブルコードですら累計3万冊くらいということなので、ぶっちぎり感が解ると思います。
 ということで、今の所のIT業界の共通リテラシとしてはExcelという結論です。Microsoftを支えているのは、WindowsではなくてExcelということがよく解りますね。
※実際のところはIT業界以外の人も買っているのがヒットの要因だと思います。半分冗談として流してください。

感想



 少し脱線しましたが、紙の本という制約を無くせば、今まで市場として成り立たなかったニッチな分野にも進出できます。それにより、出版物の多様性はもっと増えるはずです。なかなか面白そうなので、今年挑戦してみます。ただし、自分の力量で上級者向けの本を出せるかは解らないので、勝負するところは考えてみます。

See Also:
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の執筆環境
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の目次
『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました
『Rubyによるクローラー開発技法』を書きました
本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

  • 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
Rubyによるクローラー開発技法  巡回・解析機能の実装と21の運用例

Rubyによるクローラー開発技法  巡回・解析機能の実装と21の運用例

「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の増刷決定&正誤表リストのGitHub管理

 先月(2015/3/25)発売された「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」についてですが、売上げ好調で発売後1ヶ月を待たずに増刷が決定されました。ありがとうございます。

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド

 またAmazonでは発売後1週間で品切れ状態になりました。その状態がずっと続いていたのですが、本日ようやく解消されていました。実に2週間以上。発売後ダッシュを掛けたい著者陣としては、もどかしいことこの上ない状態でした。編集部に状況を聞いていたのですが、どうも取次-Amazonの部分で詰まる場合があるようですね。

「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の正誤表のGitHubでの管理



 本の増刷時には、できるだけ誤っている部分の訂正をします。誤植を発見した場合は、SBクリエイティブの編集部に連絡していただくと反映される形になっています。
SBクリエイティブ:AmazonWebServices パターン別構築・運用ガイド
 一方で、反映までのタイムラグがあったり、著者の方に連絡がくる場合もあります。また、ブログやTwitterで指摘して頂けるケースもあります。というところで、全ての指摘をうまく管理することが難しいのが現状です。そこで試しに、正誤表管理の為のGitHubのリポジトリを作ってみました。ここで管理して、SBクリエイティブのページや本に反映するように運用してみます。何か見つけたら、気軽にお知らせ頂ければありがたいです。
Home · takuros/aws-pattern-book Wiki · GitHub

 編集部に確認必要ですが、サンプルコードもここで公開してしまっても良いかと考えています。本来的には、全く間違いがない状態で公開すべきです。しかし、現実的には誤りが0というのは、中々実現が難しいです。また、書いていた当初と状況が変わることもしばしばあります。特にAWSでは機能のアップデートが頻繁で、昨日できなかったのが今日できるようになるということもあります。本というメディアで追随することは難しい部分もありますが、できるだけフォローできるように出来ることを色々試してみます。

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド

See Also:
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の執筆環境
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の目次
AWSパターン別本の狙い。例えばAutoScalingを使えるように。「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の裏話
『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました
『Rubyによるクローラー開発技法』を書きました
本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと

実行計画が解れば怖くない。SQL実践入門

 技術評論社さんから、SQL実践入門を献本いただきました。ありがとうございます。
f:id:dkfj:20150416072810j:plain

SQL実践入門の主題



 この本の目的は、「パフォーマンスの良いSQLの書き方、特に大量データを処理するSQLの性能向上の方法を理解すること」とあります。そのパフォーマンス向上の為の解として、SQLが内部的にどう処理されているかを表す実行計画の読み解き方を、いろいろなケースを上げながらひたすら解説しています。そして、何故その実行計画になるのか、データ構造やDBの動きとともに説明しています。ということで、実行計画大事という基本かつ当たり前のことを、正面から取り扱っている良質のSQL本です。

SQL実践入門の構成



 SQL実践入門の章立ては、下記の通りです。

第1章:DBMSのアーキテクチャ──この世にただ飯はあるか
第2章:SQLの基礎──母国語を話すがごとく
第3章:SQLにおける条件分岐──文から式へ
第4章:集約とカット──集合の世界
第5章:ループ──手続き型の呪縛
第6章:結合──結合を制する者はSQLを制す
第7章:サブクエリ──困難は分割するべきか
第8章:SQLにおける順序──甦る手続き型
第9章:更新とデータモデル──盲目のスーパーソルジャー
第10章:インデックスを使いこなす──秀才の弱点
Appendix A:PostgreSQLのインストールと起動
Appendix B:演習問題の解答

1章の部分は、SQL以前のDBMS全般の知識です。2章が用語解説も兼ねながら、SELECTやGroup By、ビューやサブクエリと各種演算についての解説です。3章から、個々のテーマについて掘り下げて取り扱っています。手っ取り早くSQL力を付けるには、6章の結合の部分を熟読することをお勧めします。最後の10章は、インデックスを取り扱っている関係上、テーブル設計の部分についても言及しています。

Nested Loops, Hash, Sort Merge



 6章の章題の「結合を制する者はSQLを制す」にあるように、SQLのチューニングが必要な場合の殆どは、結合に関するものだと思います。その為、1章を割いて結合に関する解説をしています。結合の種類から動作原理までひと通りの説明があるので、ここを読むだけでだいぶSQL力があがります。内容としては、どのようなデータ構造・サイズであれば、どの結合が向いているのか、またその理由は何かなどで、かなり丁寧に説明しています。時間がない人は、まずはここから押さえると良いでしょう。 

「データベース実践入門」と「SQL実践入門」



 データベース関係といえば、同じく今年出版された「データベース実践入門」があります。こちらも同じ技評さんから出ていて、かなり良い本です。どちらを読めばよいのと聞かれたら、間違いなく両方とも読めと答えますが、どちらから読めば良いのと聞かれると「SQL実践入門」の方から読んだ方がよい人が多いと思います。
 データベース実践入門は、データベース設計の指針です。これに対してSQL実践入門は、SQLを扱うことに特化した本です。DB設計する人は、必然的にSQLを扱うことに習熟している必要があるので、SQL実践入門の方が先かなという気がします。

感想というか、SQLと私



 もう10年近く前ですが、機会があってMySQLの生みの親の一人、"Monty"ことMichael Widenius氏に話を伺ったことがあります。そこで、その当時悩んでいたパフォーマンスの劣化と思われるケースについて質問してみたところ、データの種類や件数、インデックスの情報を伝えると、ディスクI/Oがこれくらいだからこれくらいのパフォーマンスが出るはずと、人間実行計画のような神業を披露して貰ったことがあります。その上で、改善の手立てを指摘してもらいました。その経験があって、SQLのチューニングというのは、動作原理を知ることだということを知ることができました。
 そんなこともあるので、動作原理から理解するというのは重要だと思っています。この本は、様々なケースの実行計画を読み解いて、その動き及び裏にある動作原理について解説しています。そういった点から、SQLの理解が急速に進むのではと思います。職場の若手がSQL触っていたら、是非そっとこの本を脇においてやってください。そんな本です。

SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus)

SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus)

See Also:
日本一熱いデータベース論、「理論から学ぶデータベース実践入門」

本を書いたら、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店の店員さんと写真を撮ってもらえた

 誰よりも本屋さんを愛するRuby Kaja、@higakiさんの紹介で、MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店さんにポップを置かせて頂きました。その際、コンピュータ書籍の担当の南雲さんと一緒に写真も取ってもらいました。

f:id:dkfj:20150327183841j:plain
※1 写真の掲載の許可を頂いています。
※2 目を瞑ったおっさんが私です。

コンピュータ書籍の南雲さん



 今回ご対応して頂いたのが、コンピュータ書の南雲さんです。入社1年目でコンピュータ書籍担当になったそうですが、本人曰く、ジュンク堂の中でトップ5に入るほど、コンピュータが苦手らしいです。苦手なコンピュータ作業は、店長をおだててやって貰っているそうです。
 ただ非常に熱心で、各種コミュニティ関係のイベントに対する出張計画や、どういったラインナップであれば満足されるか、いろいろ考えているのが垣間見れました。また、たぶん本屋さんそのものが大好きで、しきりに定期的に見に来て本を眺めてくださいと言っていました。
f:id:dkfj:20150327183820j:plain

MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店



 ジュンク堂さんは、わりと店員さんによる選書に力を入れているそうです。1階に選書コーナーがあり、テーマごとに毎回担当が変わって並べているようです。帰りがけに見ていたら、今回お世話になった南雲さんの選書もありました。テーマは、若手&ベテランの選書。南雲さんは、入社1年目ということで、若手としてのご担当です。

f:id:dkfj:20150327190309j:plain

 なるほどと思って、ふんふんと見ていました。
f:id:dkfj:20150327190303j:plain

 すると、なかなか独創的な選書。何というか、本が好きというのが伝わってきます。が、それ以上なものが伝わってきます。とりあえず4階のコンピュータ書籍コーナに戻って、もう一度問いただしてみたいと思いましたが、時間がなかったので断念しました。

f:id:dkfj:20150327190326j:plain

感想



 私も本屋という空間が好きで時間があったら、よく入り浸っています。ただ関東に引っ越してからは、通勤圏内の駅に大きな本屋がなく、最近はあまり行っていません。今回、書店の店員さんと話したことで、改めて本屋って良いなぁと思いました。大阪の人は、是非MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に行きましょう!!選書にも力をいれていて、非常に面白い本屋さんです。
 あと、私はペン習字で人並みの字を書けるように努力すべきかと改めて思いました。

See Also:
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の執筆環境
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の目次
AWSパターン別本の狙い。例えばAutoScalingを使えるように。「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の裏話
『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました
『Rubyによるクローラー開発技法』を書きました
本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと

「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の電子書籍化決定!!

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

  • 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る


 いよいよ明日3/25発売のAmazon Web Services パターン別構築・運用ガイドですが、嬉しいニュースがあります。何と、電子書籍化が決定しました。紙の本と同時に電子書籍版も発売の予定です!!AWS流に表現すると、「We are excited to announce that Amazon Web Services Pattern Configuration and Operation Guide Book is decided to e-book.」ということでしょうか。

電子書籍の必要性



 著者としても、かなり嬉しいニュースです。今回の本は、大型本でかつ分厚いです。かばんに入れるとズシリと重く、持ち運びは少し大変です。電子書籍化することにより、いつでも持ち運べて見せることも可能になります。
 また、前作のRubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例の時の経験から、紙の本を買わないという層はもう既に一定数いるということが解ってきています。そんな中で電子書籍を出さないというのは機会損失そのものです。出版社さんとしては、まだまだ紙の本を中心に考える必要がある中で、今回の判断を下して頂いてありがたいことです。まだAmazonの選択肢には出てきていませんが、明日3/25には出てくるのではないかと思います。どちらが必要か判断して購入して頂ければありがたいです。
※追記 選択肢として出るようになりました。ただ404のエラーが出るようです。中の人の対応待ち?直接リンクだと購入できます。
Amazon.co.jp: Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 一番大切な知識と技術が身につく 電子書籍: NRIネットコム株式会社, 佐々木 拓郎, 林 晋一郎, 小西 秀和, 佐藤 瞬: Kindleストア

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイドの予約状況



 ちなみに予約状況ですが、次のグラフにある通り、かなり順調です。日平均でいうとずっと1,000位台で、しばしば3桁台に突入しています。

f:id:dkfj:20150324061717p:plain

 著者としては、あとは発売後のレビューを待つばかりです。どんな意見があるか、待ち遠しいです。(正直、厳しい意見が出るのは怖いですが、鋼のハートを用意しているので大丈夫です。)

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく

  • 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

See Also:
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の執筆環境
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の目次
AWSパターン別本の狙い。例えばAutoScalingを使えるように。「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の裏話
『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました
『Rubyによるクローラー開発技法』を書きました
本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと

AWS コマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsの違い

 慣れている方でもわりと混同されているものに、AWSのコマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsがあります。元々あったのがEC2 API Toolsで、Javaベースで作られています。名前の通り、EC2を操作するコマンドを中心に展開されています。それに対してCLIは後発のツールで、Pythonベースで作られています。こちらは、EC2に限らず包括的にAWSを操作する為のツールとなっています。

CLIとEC2 API Toolsのコマンド

 言葉で説明するより、具体的なコマンドを見たらピンとくると思います。

 まずはCLIです。awsコマンドの後に対象のサービス(ec2等)、実行したいコマンドと続けます。下記の例は、インスタンス一覧を表示するコマンドです。実際には、この後に様々なオプションを付けます。

$ aws ec2 describe-instances

 次にEC2 API Toolsのコマンドです。ec2-から全てのコマンドが全て続いています。

$ ec2-describe-instances

 CLIはEC2 API Toolsのコマンド体系を引き継いでいるため、コマンドも非常に似ています。そのため、EC2 API Toolsに習熟していると、CLIもほぼ同様の操作で利用できます。反面、Googleで検索すると、検索結果が両者が混じりあうことが多いので、注意が必要です。

CLIとEC2 API Toolsの関係



 CLIとEC2 API Toolsの関係を、非常に大雑把に捉えると下記のような関係になります。

f:id:dkfj:20150321222250p:plain

 ポイントはCLIはEC2 API Toolsの大部分を包含するものの、完全に包含するものではないという点です。例えば、VM Importを行うec2-import-instanceコマンドは、EC2 API Toolsしかありません。

CLIとEC2 API Toolsのどちらを使うべきか?



 特別な事情がない限り、CLIを使うべきです。カバー範囲の広さや更新頻度など、CLIに分があります。また、見過ごせないのは、EC2 API ToolsはJavaベースということです。コマンドラインで実行するには、意外に負荷が大きいのです。CPUを結構使うので、microなどの小さなインスタンスの場合、高頻度で利用するとCPUが100%で張り付く場合もあります。

まとめ



 ということで、CLIがお勧めです。3/25に発売の「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」にも、結構CLIを取り上げています。Windows,Mac,Linuxそれぞれへのインストール方法や、基本的な使い方の解説の他に、随所にCLIを使った構築法も記載しています。

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド

  • 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る

See Also:
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の執筆環境
「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の目次
AWSパターン別本の狙い。例えばAutoScalingを使えるように。「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の裏話
『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました
『Rubyによるクローラー開発技法』を書きました
本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと